【ワールドカップ】この10年、ロシアは強くなっているのか

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【ワールドカップ】この10年、ロシアは強くなっているのか
【ワールドカップ】この10年、ロシアは強くなっているのか 全 4 枚 拡大写真
サッカーワールドカップ日本代表と戦うロシア。2000年、CIS(旧ソビエト連邦)全体の数字で、乗用車、トラック、バスを合わせた自動車生産台数は約104万台。これは日本の1/8、アメリカの1/10、ドイツの1/5ていどだが、ここ3年は微増傾向にある。

ソビエト連邦当時の生産工場が現在はそれぞれ独立したメーカーになっている。まず西側に輸出されてわりと知られているのがラーダ(VAZ)。コンパクトカーの『サマラ』を中心に生産し、SUVの『ニーバ』は日本でも一部に根強い人気をもつ。

四輪駆動クロスカントリーはUAZもメインに生産している。コンパクトカーとミドルクラスを生産するのがIsh(またはイズマッシュ)、ミドルクラスの『モスクビッチ』を生産するのがAZLK、アッパーミドルの『ボルガ』を生産するのがGAZ、要心向けのリムジン『ジル』を生産するのがAMO ZIL。AMOは商用車を生産の主力とするメーカーだ。

Luazとタウリアはウクライナのメーカーとなった。ウクライナの2社も含めて、歴史上の経緯からVAZがエンジンを他社に供給するなどの共同生産体制が一部に見られる。ただしいずれも国際市場では統計に影響は与えない存在。西欧やアメリカのメーカーと技術提携して、近代化に努めているが道は険しいようだ。

★★★2002年夏のボーナスでねらうカーナビはこれで決まりだ!! 春夏の新製品では4社から投入されたHDDモデルに注目。それぞれ新メディアを活かしたアイデアを満載する。---

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  3. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  4. スズキの新型ハイブリッドSUV『インビクト』、インド安全性評価で最高の5つ星獲得
  5. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る