【ワールドカップ】この10年、ロシアは強くなっているのか

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【ワールドカップ】この10年、ロシアは強くなっているのか
【ワールドカップ】この10年、ロシアは強くなっているのか 全 4 枚 拡大写真

サッカーワールドカップ日本代表と戦うロシア。2000年、CIS(旧ソビエト連邦)全体の数字で、乗用車、トラック、バスを合わせた自動車生産台数は約104万台。これは日本の1/8、アメリカの1/10、ドイツの1/5ていどだが、ここ3年は微増傾向にある。

ソビエト連邦当時の生産工場が現在はそれぞれ独立したメーカーになっている。まず西側に輸出されてわりと知られているのがラーダ(VAZ)。コンパクトカーの『サマラ』を中心に生産し、SUVの『ニーバ』は日本でも一部に根強い人気をもつ。

四輪駆動クロスカントリーはUAZもメインに生産している。コンパクトカーとミドルクラスを生産するのがIsh(またはイズマッシュ)、ミドルクラスの『モスクビッチ』を生産するのがAZLK、アッパーミドルの『ボルガ』を生産するのがGAZ、要心向けのリムジン『ジル』を生産するのがAMO ZIL。AMOは商用車を生産の主力とするメーカーだ。

Luazとタウリアはウクライナのメーカーとなった。ウクライナの2社も含めて、歴史上の経緯からVAZがエンジンを他社に供給するなどの共同生産体制が一部に見られる。ただしいずれも国際市場では統計に影響は与えない存在。西欧やアメリカのメーカーと技術提携して、近代化に努めているが道は険しいようだ。

★★★2002年夏のボーナスでねらうカーナビはこれで決まりだ!! 春夏の新製品では4社から投入されたHDDモデルに注目。それぞれ新メディアを活かしたアイデアを満載する。---

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る