エプソンがスゴいGPS技術を開発---今秋から量産予定

自動車 テクノロジー ITS

セイコーエプソンは、世界最高水準の高速・高感度測位を実現し、屋内でも単独測位が可能なGPS技術を開発した。今後この技術をベースに、カーナビゲーションシステムや携帯情報端末などへの組み込みを目的とした高感度GPSモジュールおよび応用端末の商品化を図る予定だという。

近年、携帯電話や携帯情報端末(PDA)等の携帯機器に位置情報サービスを導入する動きが高まっている。位置情報サービスにはGPS技術が広く利用されているが、GPS技術の性質上、ビルの谷間が多い都心や屋内といった場所ではGPS信号の受信が困難で、そのことをエプソンでは位置情報サービスの向上や市場拡大のための大きな課題と捉えていたそうだ。

今回、エプソンが新開発したGPS技術は、世界最高水準の3つの高性能として、(1)屋内やビルの谷間でも測位可能な高感度、(2)屋外2〜3秒、屋内10秒以内という高速測位、(3)屋外1〜3m、屋内5〜30mという高精度、を特長としている。

感度についてエプソンでは-155dBm以上と発表している。dBmは感度を示す単位で、数字が小さいほど高感度をあらわす。今までのGPSだと-130dBm程度。屋外で空がしっかり見える範囲で-135dBm、建物の窓際1〜2m付近で-150dBmの感度が必要だが、今回の-155dBmという数字は、窓のない建物の内部でも感度が保てる程だと言うからスゴい。

受信精度を上げるための工夫を、開発を担当したセイコーエプソン・ビジネス開拓本部GPSビジネス推進部の北沢豊課長は「GPSは、地球上空2万mに位置するGPS衛星から送られてくるいくつかの信号をもとに測位をするが、今回は、従来よりも弱いレベルの信号まで重ね合わせることによって精度を出している」と語る。

「ノイズなどが混じった信号から必要な信号を拾い出す技術と、得られた複数の信号を足していく技術がエプソンのノウハウとしてあったからなせる技術」という。

エプソンではこの技術ベースに、カーナビゲーション技術や携帯情報端末などへの組み込みを目的とした高感度GPSモジュールを商品化していく。このモジュールは単独測位において、屋内でも位置取得が可能な高感度を有し、幅広い環境での利用が実現でき、またネットワークサーバーとの連携によりさらなる高速化や高精度化等の測位性能を向上させることができるという。

コスト的には今までのシステムよりも若干高い程度で、消費電力は同レベルの他社製品と同等以下になる模様。

★★★2002年夏のボーナスでねらうカーナビはこれで決まりだ!! 春夏の新製品では4社から投入されたHDDモデルに注目。それぞれ新メディアを活かしたアイデアを満載する。---

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る