青函トンネル初の火災事故は、塩分で腐食したトラックの電気系統が原因

自動車 社会 社会

JR北海道は19日、今月13日午後に青函トンネルの作業坑内で発生したトラック火災は、エンジンの点火系統が塩害によって腐食し、セルモーターが勝手に回って異常過熱したことが発端であるとの見解を明らかにした。

この事故は今月13日の午後、青函トンネルの北海道側の作業坑内で、JR北海道がトンネル施設の点検などに使用しているトラックが突然炎上したというもの。同トンネル内で発生した初の火災事故で、トンネルを通過中の列車を含め、数本が一時足止めされた。

事故原因を調べていた北海道警やJR北海道は、特にエンジン周辺の燃え方が著しいことから、当初は燃料系統の異常を疑っていた。ところが他のトラックで点火系統(ハイテンションケーブル、イグニッションコイル)などが腐食していることが発見された。このため、腐食が原因となった配線短絡が起き、その結果としてセルモーターが回りっぱなしになり、過熱から発火に至った可能性が高いという見方に修正した。

沿岸部で使用されるクルマなどでは、海から吹き付ける潮風による塩害で腐食が早まることが知られているが、密閉されたトンネル内を突き抜ける空気は地上よりも塩分濃度が濃いという。JR北海道は「ここに配置すると2年が寿命」ということで、他の地域で使い古したトラック(事故を起こしたトラックは1994年製)をトンネル内に持ち込んでいたが、配置後1年を待たずに焼損してしまった。

トンネルを走る列車については不燃材を多用するなど安全対策を進めているが、今回は保線用のトラックが炎上する事態で不名誉な初の火災事故を引き起こしたことになる。JRでは「安全対策を根本から見直したい」とコメントしているが、具体的な対策を取りようもないのが実情だ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る