おとがめなしなら報告義務もなし!? JR東海バスが事故報告怠る

自動車 社会 社会

JR東海バスは15日、運転手研修中のバスが昨年12月に長野自動車道の道路施設と軽微な接触事故を起こしつつも、公団の「事故には当たらない」という判断から警察への届け出を怠っていたことを明らかにした。高速バスの運転手による飲酒運転事故の発生で、運行管理体制が問われる同社だが、新たな問題が浮上することになりそうだ。

同社によると、事故が起きたのは昨年12月16日の午後3時ごろで、白馬方面のスキー場までの団体輸送などに対応するため、道路や駐車場などのチェックを行う目的で研修走行していた大型バスが、長野自動車道の立峠トンネル内で、点検用道路の柵に車体を接触させるという事故を起こした。接触時、車内には「ガリガリ」という音が響いたため、トンネルを出てすぐの路肩にバスを止めて車体をチェックしたところ、左側面の数カ所に擦過したような傷が残り、その部分の塗装が剥げていたという。

その直後、たまたま現場を通りがかった日本道路公団の巡回パトロール車が路肩に止まったバスを発見。運転手に停止している事情を尋ねてきたため、接触の事実を報告したという。しかし、道路設備自体に損傷が無いことを公団の職員が確認し、公団としては事故として扱わないということになったため、警察に報告することなく、バスは数分後に現場を後にしている。

この事実は先日の中部運輸局による立ち入り検査でも明らかになり、「こうしたケースでは関係機関への通報が原則」と指摘されたようだ。たとえ軽微な接触でも、営業運転中に起きれば間違いなく事故としてカウントされるものだと思うが。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る