【モリタ『消救車』発表】FRPボディが不可能なアイデアを可能にした

自動車 ニューモデル 新型車
【モリタ『消救車』発表】FRPボディが不可能なアイデアを可能にした
【モリタ『消救車』発表】FRPボディが不可能なアイデアを可能にした 全 3 枚 拡大写真

今回開発された消救車は、ボディ素材にFRPを活用することで、机上の計画だったものが実現することになった。「FRPの採用は軽量化というメリットを生み出し、それよりも大きかったのは設計の自由度が増したことだった」と、常務取締役・生産統括部長の丸山好春さんは語る。

【画像全3枚】

消救車を設計する上で“不変”とされ、最も重要視された要素は消防用のポンプ。普通消防ポンプ車の規格である「CD-1」の能力(2400リットル/分)を確保しつつ、救急スペースを作り出すには金属ボディでは無理があったという。もちろん鋼製の箱を作ることはできるが、4トン車ベースでは上モノが重すぎると動力系に負担が掛かる。結果として機動性を損ね、現実味が無くなってしまうのだ。そこで着目した素材がFRPだったという。

またFRPの車体パーツへの採用によって、ポンプ室の配管を比較的自由に取り回せるようにもなった。これがスペースの効率化にもつながり、救急スペースの確保を決定的なものとした。一石二鳥どころか、三鳥、四鳥にもなったわけだ。

さらに今2002年、消防庁の「補助企画」規制緩和により、消防車の車体構造にFRPの仕様が認められて、消救車は具現化した。技術統括部開発部長の北川しゅう(玉偏に秀)さんによれば、規制緩和以前から、新型緊急車両の提案としてFRPの仕様を検討していたという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  2. ダイハツ『ロッキー』改良新型、新グリルで表情変化...インドネシアで発表
  3. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る