【モリタ『消救車』発表】FRPボディが不可能なアイデアを可能にした

自動車 ニューモデル 新型車
【モリタ『消救車』発表】FRPボディが不可能なアイデアを可能にした
【モリタ『消救車』発表】FRPボディが不可能なアイデアを可能にした 全 3 枚 拡大写真

今回開発された消救車は、ボディ素材にFRPを活用することで、机上の計画だったものが実現することになった。「FRPの採用は軽量化というメリットを生み出し、それよりも大きかったのは設計の自由度が増したことだった」と、常務取締役・生産統括部長の丸山好春さんは語る。

消救車を設計する上で“不変”とされ、最も重要視された要素は消防用のポンプ。普通消防ポンプ車の規格である「CD-1」の能力(2400リットル/分)を確保しつつ、救急スペースを作り出すには金属ボディでは無理があったという。もちろん鋼製の箱を作ることはできるが、4トン車ベースでは上モノが重すぎると動力系に負担が掛かる。結果として機動性を損ね、現実味が無くなってしまうのだ。そこで着目した素材がFRPだったという。

またFRPの車体パーツへの採用によって、ポンプ室の配管を比較的自由に取り回せるようにもなった。これがスペースの効率化にもつながり、救急スペースの確保を決定的なものとした。一石二鳥どころか、三鳥、四鳥にもなったわけだ。

さらに今2002年、消防庁の「補助企画」規制緩和により、消防車の車体構造にFRPの仕様が認められて、消救車は具現化した。技術統括部開発部長の北川しゅう(玉偏に秀)さんによれば、規制緩和以前から、新型緊急車両の提案としてFRPの仕様を検討していたという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る