【これが次世代カーナビ】カーナビがファイルサーバーに進化する時代に

自動車 テクノロジー ITS
【これが次世代カーナビ】カーナビがファイルサーバーに進化する時代に
【これが次世代カーナビ】カーナビがファイルサーバーに進化する時代に 全 1 枚 拡大写真

現在、ハイエンドに位置するカーナビゲーションの主流はDVDからハードディスク(HDD)へと移行しつつある。データを収納する容量が多く、書き換えも自在というHDDの特徴から活用されているわけだ。開発が進むカーナビ次世代機は、HDDの特徴をフル活用するのはもちろん、高速データ通信という新たな武器を与えることで“ナビ”というより、「一種のファイルサーバー」として君臨することになりそうだ。

7月17日から19日まで、東京ビッグサイトでは『ワイヤレス・ジャパン』というビジネスショーが開催されていたが、会場の一角にはトヨタ、デンソー、NECネットワークスが共同で開発を行なっているカーナビの次世代機が展示されていた。

機械そのものというよりは「インターネットITS」という概念に則ったものだが、これは車内にファイルサーバー兼用となるHDDシステムを置き、カーナビの拡張機能を、高速回線によってASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)からダウンロードしようというもの。NTTドコモの携帯電話iモードのサービスのひとつ、「iアプリ」を拡大させたようなものだ。必要な機能を必要なとき、必要な量だけサーバーからダウンロードし、車内に設置されたファイルサーバーに納め、それを使うことになる。

巨大なデータを収納し、書き換えのできるHDDの特徴を生かしたものだが、ネックとなるのは高速回線。現実的なモバイル用回線しては「FOMA」の下り速度384Kbps(理論値で最大)が一番だが、パケット代金はあまりにも現実離れしている。だが、インターネットITSを現実化を阻んでいた壁は方法次第では無くせる可能性が高くなったという。

★★★夏休みに備えてカーナビが欲しい? 悩んでいたらこれで決まり! 新製品の詳細解説&試乗リポート。そしてあなたからメーカーに提案:アンケートに答えてQUOカードをもらおう!! ---

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る