【飲酒運転高速バス】過去最大!! 75日間の路線休止命令

自動車 社会 社会

国土交通省・中部運輸局は24日、運転手が飲酒運転事故を起こしたJR東海バスに対し、事故を起こしたバスと同じ区間(JR名古屋駅〜JR新宿駅、中央自動車道経由)を走る路線について、8月26日から75日間の運行停止を命じるという厳しい判断を行なった。乗務員の飲酒による処分としては過去最大となる。

この事故は今月7日、JR東海バス「中央ライナー4号」で、JR名古屋駅から新宿駅までの運転を担当する乗務員が飲酒運転を行い、途中のサービスエリア内駐車場で他の駐車車両と接触するという事故を起こしたというもの。事故後に乗務員は酒気帯び運転で検挙されているが、警察の調べでこの乗務員の飲酒量が1.5リットルにも達することがわかり、乗客がEメールで外部に危険を知らせ始めた段階では泥酔状態に近かった可能性が高くなった。同社はこうした経緯を受けて18日付けでこの乗務員を懲戒解雇し、社長以下6人の幹部社員を減給とする自主処分を公表している。

中部運輸局は事故から3日経った今月10日にJR東海バスへの特別監査を行っている。その結果、運行前に酒酔い状態真っ只中だった乗務員の異変について、JR東海バスの運行管理者が全く気づかなかったという点を重視。この部分に落ち度が生じていたとして、点呼体制の強化を命じるとともに、今後40日以内に具体的な改善案を提出するように求めた。

さらに「飲酒運転で乗客の安全に対する信頼性を損ねた」として、事故を起こした便と同じ名古屋〜新宿間の運行を75日間停止するという処分を命じた。同路線は昼夜含めて上下8本が運行されており、同社とJRバス関東が半分ずつ運行している。乗客の利便性を損ねることがないよう、運行停止期間中は8本全てをJRバス関東が担当することになるという。路線免許の変更に時間を要すため、運行停止日は8月26日からと決まった。

路線バスの乗務員が飲酒運転を行い、会社として路線運行停止の処分を受けた例は過去にもあるが、これまでの最高記録は60日間で、今回の75日間は最も厳しいものとなる。背景には改正道路交通法の施行によって飲酒運転の罰則が厳しくなったことがある。今回はスピードの速い高速バスで行なわれ、さらには乗客自身が乗務員に危険を指摘しており、これが厳しい処分の決定打となったらしい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る