【夏休み】推奨量の数倍を説明書に誤記載---乗り物酔い止め薬に注意!!

自動車 社会 社会

三重県は24日、四日市市に本社を持つ製薬会社が製造した乗り物酔い止めの薬品に、推奨する服用量とは異なる指示を説明書に記載していたとして、この会社に対して製品の自主回収を命じたことを明らかにした。

県によると、回収対象と定めた薬品は四日市市に本社を持つ製薬会社「加藤翠松堂」が製造したもので、いずれも乗り物酔い止め薬。対象となるのは『強力シック』、『強力シック“ソフト”』、『“学童用”シックソフト』、『A-シック』、『A-シック小児用』の5品目で、2000年11月から2001年2月にかけて製造されており、すでに約17万個が全国に出荷されている。

これらは1日1回1錠の服用が推奨されているが、商品に添付された説明書には「必要な場合は1回量を4時間以上の間隔をおいて服用してください。1日の服用回数は2(または3)回まで」と、推奨量よりも多い誤った内容を記載していた。飲み過ぎた場合には、体に発疹やかゆみなどの副作用が強く出る可能性があるという。また、成分表にも本来は含まれていない「安息香酸塩」という添加物を記載。逆にカプセルの色素に使用している着色剤「赤色102号」の記載を怠っていた。

同社では8月下旬までに商品を回収するという目標を伝えているが、出荷からかなりの時間が経過されているため、すでに消費されてしまった可能性も高いとしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. フジロック2025にSUV『ディフェンダー』がブース開設、高性能版「OCTA」も展示へ
  5. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る