怪奇現象!? 料金所でもないのにETCが反応するスポットが!

自動車 テクノロジー ITS

首都高狩場線を永田入口からベイブリッジに向かう途中、料金所でもないところでETC車載器から「ピー」と音が発生。画面を見ると、「通行ok」という表示が出ていた。場所は、新山下出口そば。一度ならず二度も反応する。誤作動か?それとも真夏の怪奇現象か?

と思いきや、実は、横羽線沿線の住民の環境改善を図るために首都高速道路公団が実施している「環境ロードプライシング」が原因。大型車両を、横羽線でなく湾岸線に誘導するために、通行料金割引を実施している。

首都高速道路公団によると、大型車両が確実に湾岸道路を走行したかを特定するために、本線上に無線通信アンテナを稼動させている。その電波を一部のETC車載器が拾い、反応してしまったのが今回の珍事の原因。

ETCが反応したからといって、料金を徴収されることはないので、狩場線を走りETCが反応したドライバーは心配しないでほしい。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る