酷寒でも酷暑でも耐えてみせます---ブルートゥース機器の開発が加速する?

自動車 テクノロジー ITS
酷寒でも酷暑でも耐えてみせます---ブルートゥース機器の開発が加速する?
酷寒でも酷暑でも耐えてみせます---ブルートゥース機器の開発が加速する? 全 1 枚 拡大写真

車載用ハンズフリーデバイスメーカーであるケンブリッジ・シリコン・ラジオ(CSR)は、現在開発中のブルートゥース準拠チップのうち、『BlueCore-External』の動作温度が−40℃から+85℃となり、ブルートゥースの仕様を上回ったことを明らかにした。車室内の過酷な環境に対応することになり、今後様々な機器への採用が予想される。

ブルートゥースはエリクソン、ノキア、IBM、東芝などが1998年に提唱し、世界で1800社が参加しているグローバルな次世代の無線通信規格。理論上の通信速度は7.2MB/秒で、携帯電話のハンズフリー装置や、カーナビに接続するコンテンツサーバーとの通信に利用するといったことが考案されている。

これまでは機器に搭載される部品類の動作温度が家庭用電気製品並みとなっており、寒冷地に一晩置かれたクルマや、あるいは真夏の炎天下に駐車したクルマに搭載された機器が、クルマの発進と同時に使用可能になるという保証は無かった。今回CRSの開発したチップはこれを軽々とクリアしており、下は摂氏−40度から上は+85度まで(正常動作は105度まで確認)しっかりと動作することが確認された。

車載用のブルートゥース機器を開発する上で、これまでは部品の動作温度が問題となっており、今回の新チップによって機器の開発も加速していくことは間違いないだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る