酷寒でも酷暑でも耐えてみせます---ブルートゥース機器の開発が加速する?

自動車 テクノロジー ITS
酷寒でも酷暑でも耐えてみせます---ブルートゥース機器の開発が加速する?
酷寒でも酷暑でも耐えてみせます---ブルートゥース機器の開発が加速する? 全 1 枚 拡大写真

車載用ハンズフリーデバイスメーカーであるケンブリッジ・シリコン・ラジオ(CSR)は、現在開発中のブルートゥース準拠チップのうち、『BlueCore-External』の動作温度が−40℃から+85℃となり、ブルートゥースの仕様を上回ったことを明らかにした。車室内の過酷な環境に対応することになり、今後様々な機器への採用が予想される。

ブルートゥースはエリクソン、ノキア、IBM、東芝などが1998年に提唱し、世界で1800社が参加しているグローバルな次世代の無線通信規格。理論上の通信速度は7.2MB/秒で、携帯電話のハンズフリー装置や、カーナビに接続するコンテンツサーバーとの通信に利用するといったことが考案されている。

これまでは機器に搭載される部品類の動作温度が家庭用電気製品並みとなっており、寒冷地に一晩置かれたクルマや、あるいは真夏の炎天下に駐車したクルマに搭載された機器が、クルマの発進と同時に使用可能になるという保証は無かった。今回CRSの開発したチップはこれを軽々とクリアしており、下は摂氏−40度から上は+85度まで(正常動作は105度まで確認)しっかりと動作することが確認された。

車載用のブルートゥース機器を開発する上で、これまでは部品の動作温度が問題となっており、今回の新チップによって機器の開発も加速していくことは間違いないだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る