【『G-BOOK』誕生】大容量コンテンツはEタワーとSDカードを活用

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【『G-BOOK』誕生】大容量コンテンツはEタワーとSDカードを活用
【『G-BOOK』誕生】大容量コンテンツはEタワーとSDカードを活用 全 2 枚 拡大写真

今回、G-BOOK端末の"目玉"になるのが内蔵データ通信ユニットの「DCM」。しかし、G-BOOK端末で扱う情報はDCMのみで取得するわけではない。

もうひとつの情報の出入り口。それがSDメモリーカードだ。G-BOOK端末はSDメモリーカードをあらゆるデーターを保存する主記憶装置として使う一方で、大容量データーを車内に持ち込むための容器としても使っている。

では、DCMとSDメモリーカードの役割分担はどうなっているのか。e-TOYOTA部企画・総括室G-BOOKグループ長の藤原靖久氏は、
「(役割分担は)扱うデーターのサイズによって決まります。例えば地図や音楽配信の楽曲は数メガバイトのサイズになる。これを最大144KbpsのDCMで受信するのは無理があります。また将来的にはOSのアップグレードも、EタワーからSDメモリーカードを書き換える形で行います。こういった大容量データーはEタワーを使って、SDメモリーに直接ダウンロードした方が効率的です」と話す。

もちろん、SDメモリーカードを直接パソコンに差し込む事もできるが、 「地図や音楽配信のサービスをパソコンでするには著作権保護の問題がある。それに、すべてのユーザーがブロードバンド環境の整ったパソコンを持っているわけではありません。大容量データーの配信サービスはEタワーを使う方法が現実的です」(藤原グループ長)とのこと。当面は、ニュースや交通情報、カラオケデーターなどサイズの小さなモノはDCMで、それ以外の大容量データーはSDメモリー経由でEタワーから、という形になりそうだ。

しかし、気になるのはEタワーの設置状況である。

トヨタ自動車では、 「ファミリーマートやスリーエフなどコンビニを中心に置いています。年内には全国10370ヶ所に設置される予定です」(広報室)というが、G-BOOK端末でのEタワーの重要度を考えれば設置箇所はまだまだ少ないだろう。またガソリンスタンドや高速道路上のSA・PA、道の駅など道路関連施設への展開が進んでいないのも不満だ。DCMとSDメモリーの使い分けは利にかなっているので、Eタワーの設置推進にがんばってもらいたいところだ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る