【『G-BOOK』誕生】地味だがキラー、セーフティ&セキュリティサービス

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【『G-BOOK』誕生】地味だがキラー、セーフティ&セキュリティサービス
【『G-BOOK』誕生】地味だがキラー、セーフティ&セキュリティサービス 全 2 枚 拡大写真
G-BOOKは通信ユニットを内蔵しているという特長をいかしたセーフティ機能を搭載している。

まず、クルマの事故や故障時にボタンひとつで通報ができる「ロードサポート24」。このサービスではG-BOOK端末が取得したクルマの位置情報がオペレーションセンターに一緒に通報されるために、見知らぬ土地で緊急車両や救援を手配してもらう時に場所がわからず戸惑う事がない。

もうひとつが車両盗難にあってないか確認できる「マイカーサーチ」だ。これは携帯電話やパソコンからの操作でG-BOOK端末を呼び出して、GPSの位置情報からクルマが移動していないか確認するものだ。

他にも、家庭用の監視カメラの映像をインターネット経由で受信する「ホームセキュリティ」機能や、クルマのメンテナンス状況を確認する「ネットケアサービス」などG-BOOKのセーフティ機能の裾野のは幅広い。

しかし、最も注目すべきは、
「これらセーフティ機能が、G-BOOKのコンテンツサービスと連動して使える」(e-TOYOTA企画・総括室G-BOOKグループ長の藤原靖久氏)という点だろう。

例えば民間のセキュリティ会社がホームセキュリティと車両盗難防止サービスを組み合わせて、G-BOOK向けのセキュリティサービスを作ることは十分に可能なのだ。

いちはやくGPS機能と通信機能を融合させたauの携帯電話「GPSケータイ」では、緊急通報サービスの「ヘルプネット」(日本緊急通報サービス)や「ココセコムEZ」(セコム)といったセキュリティサービスの市場が生まれた。今後、G-BOOK端末がトヨタ車全体、特にセルシオやランクルなど高級車にまで広がれば、G-BOOKのセキュリティサービス市場がもりあがる可能性は高いだろう。

「今のクルマにとってナビや交通情報などの走行支援はあたりまえ。コンテンツダウンロードなどは興味がない人もいるかもしれない。しかし、セキュリティサービスはお金を払う価値があるのではないか」(友山茂樹e-TOYOTA部長)

車両盗難や車上荒らしが増え保険料金も上がろうかという時代のキラーアイテムということか。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る