【イクリプス『AVN9902HD』発表】2個のHDDは「社内調和を重視」した結果?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【イクリプス『AVN9902HD』発表】2個のHDDは「社内調和を重視」した結果?
【イクリプス『AVN9902HD』発表】2個のHDDは「社内調和を重視」した結果? 全 2 枚 拡大写真

今回発表されたイクリプスの新型ナビ『AVN9902HD』には、20GBのハードディスク(HDD)を2基搭載し、その総容量は40GBとなった。他社の秋冬モデルではいずれも16GBが最高容量となっており、なんと2.5倍の数値になる。

2基のHDDはそれぞれ用途が決められており、ユニット上段に納められるのが地図用、下段が音楽データ用となっている。地図は従来の線画(Kiwi準拠)のものが8GB分収められ、今回からマップマッチングも可能となった衛星写真地図「サテライトショット」(IKONOS画面)が10GB程度の容量で収められている。実は地図データの拡大がHDDを2基搭載するきっかけになったと、AVC本部・商品企画部の中井克幸さんは言う。その発端は意外なものだった。

「エンターティメント志向の強いAVNを開発するという話は2年前からありました。ところがIKONOS画面での経路案内機能を入れたいナビ開発チームと、音楽データをHDD内に収録したいオーディオチームで使用する容量の取り合いになりました。いろいろと調整を重ねたのですが、妥協案はなかなか出てきません」

「ところが昨年末あたりに開発チームの誰かが“それなら容量を倍にしちゃえばいい”みたいなことを言って、あまりに単純なことですが、これがブレイクスルーになりました」

当初は40GBのHDDを単体で搭載するという話もあったようだが、車載で使うには信頼性に欠けるため、結局は20GB容量のものを2個搭載することになった。必要なスペースはMDプレーヤーを削ることで対処。音楽を再生する際のメカニカルな騒音を極限まで減らすため、HDDナビとしては初めて流体軸受けタイプ(富士通製)を採用している。

中井さんは「HDDを機能別に分けることが正式決定し、それぞれのチームが好き勝手に開発を始めてからが早かったですね。(社内の)雰囲気も良くなりましたし」と笑うが、それぞれの技術的ワガママと、機能追求の結果として最強のAVNが出来上がったというわけだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る