【テレマティクス第三勢力】将来的にはどう進化していくのか

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【テレマティクス第三勢力】将来的にはどう進化していくのか
【テレマティクス第三勢力】将来的にはどう進化していくのか 全 1 枚 拡大写真

今回、オムロンとモバイルキャスト両社が発表したテレマティクスサービスは、アフターマーケットに売り込んでいくことを最大のポイントとしている。自動車メーカーに依存せず、特定の機種や端末にも依存しないということを前面に押し出しているが、それだけに特徴が見え難くなっているのも事実だ。

これまでのテレマティクスの場合、例えばトヨタ『G-BOOK』などではその機能に対応する専用の端末が必要で、ホンダや日産のクルマのユーザーがG-BOOKサービスを受けることはできない。ところが両社が進めるテレマティクスサービスは、従来の機器に後付ける形で車載サーバーを載せれば、連携させる機能を持ったカーオーディオ(あるいはナビ)を搭載しているクルマであればメーカーを問わずに利用できる。

この点ではパイオニアがカロッツェリア『Air Navi』で実現させようとしているサービスに近いものといえるが、ナビとは連動させない形で音楽配信を行おうとしたり、KDDIが開発を進めている新規格の通信モジュール「CDMA2000 1X/EV-DO」への対応を現時点で明言するなど、一歩踏み込んだ内容だとも言える。現状のプランではTASに対応できるカーナビやオーディオと、車載サーバーが完全に分離されているので、それぞれの機能にあったOSを搭載できるという意味で、互いのシステムの足を引っ張らないというメリットもある。

ただし、全てが順調というわけではなさそうだ。現時点でサービス提供を明らかにしているコンテンツホルダーはJTB(観光情報)と、JRS(ロードサービス)だけ。モバイルキャストの赤池英二社長は「サービス開始までに80−100程度のコンテンツを用意したい」と説明するが、それが実現するかどうかは未知数だ。音楽コンテンツだけをみても著作権から提供する音質をどの程度にするかまで、様々な問題が持ち上がっている。

サービス開始までにはまだ時間があるので、これがサービス開始直前までにどう変わっていくか注目したいところだが、現時点ではユーザーがテレマティクスに何を求めているのかという点を両社が完全には理解できていないようにも思えた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る