【新聞ウォッチ】コスモ石油、ガソリン入れると「CO2」排出量のオマケ付き

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】コスモ石油、ガソリン入れると「CO2」排出量のオマケ付き
【新聞ウォッチ】コスモ石油、ガソリン入れると「CO2」排出量のオマケ付き 全 1 枚 拡大写真

するマスコミパトロール。

2002年11月7日付

●「日本自動車殿堂」にスズキ・鈴木修会長ら5人入り(読売・11面)

●コスモ石油、CO2排出量分かる、カード会員に新サービス(読売・11面)

●男子バスケットボールあす開幕、連覇狙うトヨタ、迫るアイシン(読売・17面)

●インディ・レース日本初開催、来季第3戦、4月11-13日もてぎで(読売・18面)

●軋むハイウエー、銀座通る無料高速(読売・35面)

●奥田碩・日本経団連会長「安全網拡充策の早期実施を要望」(毎日・11面)

●経産省「情報技術と経営会議」設置へ、張富士夫・トヨタ自動車社長らメンバーに(東京・9面)

●イタリア・フィアット、10月の新車販売前年比21%大幅減(日経・9面)

ひとくちコメント

コスモ石油は、クレジットカードで購入したガソリンがどれだけ二酸化炭素の排出につながったかがわかるサービスを12月から開始する。きょうの朝日、読売、毎日などが取り上げている。車種ごとにCO2排出量が規制されるなどした場合は、ユーザーのCO2排出量に応じてコスモ石油が取得している排出枠をバラ売りすることも検討しているそうだ。

同社では、オーストラリアのユーカリが、2001年7月から1年間で吸収した2万4000トン分の排出する権利を9月に、米国企業から買い取っており、それを利用したエコ商品を一般のユーザーに提供する。このようなサービスで排出権を行使するのは初めてのケースだというが、ユーザーのメリットがどこにあるのか。

環境への取り組みは、燃料電池車などを開発する自動車メーカーは先行しているのに対し、ユーザーや石油業界の意識はそれほど盛り上がっていないのも事実。同社では「自動車ユーザーが石油と地球環境を考えるきっかけになれば」と話しているが、「環境」をセールスポイントに熾烈なライバル競争に勝ち残りたいのがホンネだろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 日産、追浜工場に関する報道を否定…「グローバル生産拠点統合は検討段階」
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る