【会田肇のG-BOOKテスト(その3)】G-BOOK編---これはWindows CEを採用したデメリットか?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【会田肇のG-BOOKテスト(その3)】G-BOOK編---これはWindows CEを採用したデメリットか?
【会田肇のG-BOOKテスト(その3)】G-BOOK編---これはWindows CEを採用したデメリットか? 全 2 枚 拡大写真

目的地設定をするときに気になる点がひとつあった。目的地までの中継点は最大5カ所まで設定できるのだが、注意したいのは、中継点の設定なしでは直線300km以上のルート探索はできないという点(中継点設定時は最大1500kmまで)。これは、書き換えを前提とした専用の地図フォーマットを採用したことが要因となっている。ルート探索に要する時間が、通常のカーナビより多くかかるのだ。

じつは現行の国産カーナビは、OSに「マイクロアイトロン」を採用している。このOSは少ないメモリーの使用で、高速処理できるのが特徴。一方、G-BOOKではOSに「Windows CE for Automotive」を採用した。これが、ルート探索できる距離に影響を与えたものと考えられる。

Windows CEの影響は他にもある。それは地図描画の問題だ。こちらもメモリーとの関係になるが、表示速度がマイクロアイトロンに比べて若干遅い感じがする。これは市街地図の表示など、より詳細な表示を行う際にとくに感じられる。

とはいえ、トヨタもこうした影響が出ることを承知でWindows CEを採用している。新しいサービス、とくにG-BOOKのようなネットワークサービスでは、Windowsと同じ環境で開発できることは大きなメリットだ。Internet Explorerのインターフェイスが利用できれば、メールや決済機能などもWindows環境と同じものが使える。つまり、カーナビ機能を多少犠牲にしても、ネットワークの機能を優先したということになるだろう。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る