車間距離違反摘発のための新アイテム『ホークアイ』、栃木県警に初配備

自動車 社会 社会

栃木県警は全国の警察本部に先駆け、高速道路上を走行しているクルマ同士の車間距離を正確に測定する装置『ホークアイ』の本格運用を開始したことを明らかにした。同県警の高速隊員が開発したもので、来年以降は全国への配備が予定されている。

これは高速道路上での道路交通法違反(車間距離不保持)摘発用に使う新アイテム。これまで車間距離違反を摘発する場合、高速隊員の目視だけが頼りで、短時間に距離を把握するには熟練を要した。今回開発されたホークアイは、栃木県警高速隊に所属する45歳の巡査部長が1999年に開催された「警察装備開発改善コンクール」に出品。誰にでも車間距離不保持違反の取り締まりを可能にするとして、警察庁長官賞を受賞した。

装置はレーザーを使い、摘発対象となる2車間の距離を測定する。測定対象(違反車両)の斜め後方に位置し、前車と後車の双方にレーザー照射を行う。この際にレーザーが反射する時間差などから両車の位置を把握し、車間距離を瞬時に演算する。また、装置はGPSと連動しており、違反と認定された場合には測定地点の緯度・経度を自動記録することもできる。装置は持ち運びができるサイズで、装着する車種も選ばない。

警察庁はこの装置を導入し、全国の警察本部に貸与することを目的に平成15年度予算で5億2000万円あまりを請求しているが、試作1号機を開発者本人が所属する栃木県警高速隊に配備した。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る