【新聞ウォッチ】来年度予算でETC普及に大盤振る舞い、そのメリットは……

自動車 ニューモデル 新型車
【新聞ウォッチ】来年度予算でETC普及に大盤振る舞い、そのメリットは……
【新聞ウォッチ】来年度予算でETC普及に大盤振る舞い、そのメリットは…… 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日読売毎日産経東京日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年12月24日付

●ホンダ「アコード」などにも搭載、ハイテク安全車実用化、車線逸脱前に警告(読売・27面)

●大和証券SMBC、オギハラに出資、年内最終合意へ(毎日・10面)

●東京外環道特集、32年の凍結を経て、来春めど計画策定へ(毎日・20、21面)

●日産自動車、新車へ赤外線を探知する警報センサー搭載へ(産経・10面)

●北京現代汽車、初の乗用車「ソナタ」発表(産経・10面)

●ETC高速道全料金所に完備、前倒し来年度中、全国1300カ所(産経・11面)

●トラック各社、ディーゼルエンジン、V型の生産縮小、中止、環境対応厳しく(日経・9面)

ひとくちコメント

高速道路の料金所で止まらずに支払いできるETC(ノンストップ料金収受システム)の普及・拡大をはかるため、政府の平成15年(2003年)度予算でも大盤振る舞いされることになった。22日に行なわれた塩川正十郎財務相と扇千景国土交通相との閣僚ベースでの復活折衝で65億円の普及事業費が認められたもの。

23日の各紙の朝刊で大きく取り上げられていたが、具体的には、高速道で利用距離が300kmを超す利用者のうち、ETC搭載車に限り通行料を最大20%割り引く。例えば、東京—福岡の約1000kmを利用した場合、普通車で2万2500円の通行料金が約4000円安くなる。同時に、きょうの産経などにも掲載されているが、全国に約1300カ所ある高速道のすべての料金所に、来年度中にETC専用ゲートを完備する予算も盛り込まれることになったという。

ただし、ETC普及のネックは、一般のドライバーが約3万円もする別売りの車載器の購入を嫌っていることである。1ゲート新設の工事費用が約2億円といわれているが、そんな予算が認められるなら、まじめに自動車諸税を納めているドライバーには無料で車載器を取り付けてもらいたいものである。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  4. マツダ『ロードスター』35周年、歴代4モデルのピンバッジを先行販売…8月29日から
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る