【CES2003】HDDをクルマと家庭の両方で使う……より手軽なシステム

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【CES2003】HDDをクルマと家庭の両方で使う……より手軽なシステム
【CES2003】HDDをクルマと家庭の両方で使う……より手軽なシステム 全 3 枚 拡大写真

昨2002年、HDDを内蔵するヘッドユニットが登場して話題を呼んだが、価格が高いということもあって普及はなかなか進んでいない。今回のCESではそうした現状を踏まえて、より手軽にHDDオーディオを利用しようと言う動きが目立った。

それはHDDをカートリッジとして利用し、クルマと家とを自在に行き来させ、しかも従来のヘッドユニットにアドオンして使おうというもの。これにより、家ではPCと接続して音楽のダウンロードと再生ができ、クルマではカートリッジを差し込むだけで再生が可能になる。

アルパインは、このカートリッジが挿入できるスロットを用意してこれを実現する1DIN型プレーヤー「HDA-5460」を発表。HDDは16GBの容量を持ち、MP3とWMAのいずれかのフォーマットで約3000曲が収録可能。CDヘッド「CDA-9815」などと組み合わせれば、収録した内容をよりイージーに選曲することも可能になる。ディスプレイの表示内容もかなり凝った内容で、収録内容の表示はもちろん、音楽に合わせて動くスペアナ機能なども備える。

また、外付けのCDチェンジャーのような感覚での利用を提案したのがケンウッドとイクリプスだ。なかでもケンウッドはセット内に家庭用クレドールを備え、ここに差し込むだけでPCを経由した音楽のダウンロードを実現。これはまるでCDチェンジャーのマガジンにCDを差し込んで使うような感覚となり、HDDの容量を10GBに抑えることで価格を500ドル(約5900円)前後を実現するなど、そのお手軽度は抜群だ。

イクリプスも基本的にはこれと同様な形態を備えたカートリッジ型HDDプレーヤーを発表。HDDの容量は20GBとなり、価格はもう少し高くなりそうだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 日産、追浜工場に関する報道を否定…「グローバル生産拠点統合は検討段階」
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る