【スズキ『ツイン』誕生】小さなクルマですが、居住性は犠牲にしていません

自動車 ニューモデル 新型車
【スズキ『ツイン』誕生】小さなクルマですが、居住性は犠牲にしていません
【スズキ『ツイン』誕生】小さなクルマですが、居住性は犠牲にしていません 全 5 枚 拡大写真

『ツイン』は、軽自動車の使用形態としては最も多いだろうと想定される「街中での短距離移動」を主眼に置いて開発が進められた。

開発の初期段階に「もっとシンプルさを追及したクルマがあっても良いのでは」という発想があり、軽自動車の利用方法について市場調査した結果、平均乗車率が1.4人であることがわかった。これを基に考案されたのが「2シーターとして、全長も必要最小限に抑える」という新しいコンセプトのクルマだった。

ツインの2735mmという全長は、2540mmのMCC『スマート』よりはわずかに大きいものの、最小回転半径は3.6mに抑えられており、同4.1mのスマートよりは取り回し性能も良いといえる。

一般的な大きさのスーツケースが収納できるラゲッジスペースの確保には成功している。助手席側シートを倒せば、ゴルフバッグの収納も可能だ。後部ラゲッジスペースへのアクセスはシートバックを倒して、また跳ね上げ式のリアガラス開口部からとなる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  3. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  4. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  5. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る