【日産デザイン特別講義】無駄をはぶけ、無駄がわかっているか

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【日産デザイン特別講義】無駄をはぶけ、無駄がわかっているか
【日産デザイン特別講義】無駄をはぶけ、無駄がわかっているか 全 4 枚 拡大写真

5日、東京都江戸川区のデザイン専門学校TCA(東京コミュニケーションアート)において、日産自動車の中村史郎デザイン本部長兼常務取締役が特別講義を行なった。中村本部長はプレゼンテーションは簡潔であることが肝要だと言い、ブランドやデザイン開発の本質に話は及んだ。

中村:日産のブランド・アイデンティティとは何か、とよく聞かれるんですが、これは日産の良さは何か、ということです。自分の欠点はすぐに分かるものですが、自分の良さは自分ではなかなか見つけられません。

デザインを開発すると言いますが、ディベロップメントとは育てることです。これがないとこのデザインはわけが分からなくなってしまうというポイントを見つけなければなりません。そうするとデザインのねらいが簡潔なラインドローイングで表現できないようでは困るんです。

色を塗り込んだり、リフレクションを描き込んだりしても、言いたいことがきちっと表現されているのか。アイデアはスケッチの技量ではないし、メッセージの強さは絵を描く時間には無関係です。

無駄を省くのは難しいですね。何が無駄かが分からなければなりませんから。つまり本質が分かってなければならないのですね。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る