【新型トヨタ『ハリアー』】デザイナーズトーク……「レクサス」の危機

自動車 ニューモデル 新型車
【新型トヨタ『ハリアー』】デザイナーズトーク……「レクサス」の危機
【新型トヨタ『ハリアー』】デザイナーズトーク……「レクサス」の危機 全 6 枚 拡大写真

さる6日、トヨタ自動車が主催して、デザイナーとユーザーが新製品について直接語り合う「デザイナーズトーク」が東京臨海新都心のトヨタデザインMEGAWEBスタジオで開催された。第5回のテーマは新型『ハリアー』、北米ではレクサスブランドの『RX330』として販売される。

【画像全6枚】

開発ストーリーをプレゼンテーションしたのは、新型ハリアーのデザインをまとめた市川巧デザイナーと、市川のサブをつとめ開発終盤にチーフとなった高遠秀典デザイナーの2名。司会進行はグローバルデザイン企画室の布垣直昭主査、さらに司会も兼ねたゲストスピーカーに、工業デザイナーのボブ・スリーヴァ氏。アメリカ出身のスリーヴァ氏はレクサスブランドの誕生と発展について解説した。

スリーヴァ:レクサスブランドは89年に北米で立ち上がった。同時期に日産もインフィニティ、ホンダもアキュラというように、従来のそれぞれのイメージにとらわれない、高級車ブランドを作った。

レクサス誕生と同時に発表されたのが『LS400』、日本でいう初代『セルシオ』だ。これは当時4.0リットルクラスのメルセデスベンツが7万ドルしたところに半額の3万5000ドルで登場した。そして品質はよく、メルセデスと同等だった。アメリカはいいものだったら受け入れるのは早い。日本の「物作り」がレクサスというブランドを作ったのだ。

レクサスは世界の価値観を変えた。JDパワーズの顧客満足度調査でレクサスはつねにトップにいる。ブランドをひとつ作るのには50年かかるといわれるが、レクサスは10年で作った。いまや「Lexus-like」(レクサスのような)という形容は一般の単語となって、他メーカーやホテルなど他業種の商品の形容にも、「Lexus-like quality」(レクサスのような品質)というふうに用いられる。

このようにブランドが完成して頂点にたどり着いた今が危機だ。このさきどうするのか、これからを頑張ってほしい。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  2. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  3. シビック タイプRに本革製ステアリングホイール、ホンダアクセスが純正設定…2026年1月発売
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る