90%の料金所でETC利用可能---首都高速道路、3月26日より

自動車 テクノロジー ITS

首都高速道路では2003年3月26日15時から、新たに50カ所の料金所でETCのサービスを開始。これにより、首都高速道路の料金所の約90%、145カ所でETCが利用できるようになる。ただし、ETCのアンテナ整備を行う一部の料金所についてはETCカードを収受員に渡して利用することになる。

今回サービスを開始する50料金所のうち、17カ所は終日専用レーンが運用され、4料金所は渋滞時を除き専用レーンを運用する。その結果、145料金所のうち95カ所で専用レーンをETCユーザーは利用できる。

そのほか、現在下り方向に限ってETC特定料金を利用できる3カ所は、上り方向でも特定料金が適用される。1号上野泉の入谷・上野−本町間、4号線新宿線の高井戸−永福間、湾岸線東行きの並木・幸浦−杉田間は、ETCを利用する普通車は300円で運行できる。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る