【マツダ『RX-8』発表】AT車のパドル式シフトはデザイナーこだわりの一品

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ『RX-8』発表】AT車のパドル式シフトはデザイナーこだわりの一品
【マツダ『RX-8』発表】AT車のパドル式シフトはデザイナーこだわりの一品 全 3 枚 拡大写真

動力的には9000回転で250ps(184kw)を出力するMT車の方に目が向いてしまうのだが、日常的にこのクルマを使う、奥さんも買い物などに使うというのであれば7000回転で210ps(154kw)を出力するAT車で充分ではないかという。そして実はAT車にこそ前田育男チーフデザイナー(デザイン本部・アドバンスデザインスタジオ)がとことんこだわった一品が装備されている。

「実はAT車のステアリングに組み込まれているパドル式のシフトですね。これには本当に最後の最後までこだわりました。触ったときの質感、操作したときの感触、そしてデザインまでありとあらゆることをリクエストしました」と前田さん。

「どこにでもあるようなものですが、数々のシミュレーションを繰り返し、1/10mm単位にも及ぶ微妙な部分での調整を繰り返しました。素材は樹脂なのですが、金属メッキを施してあります。樹脂を選んだのは金属よりも微妙な加工がしやすいこと、そして炎天下でも熱を帯びにくいということですね」

「あとはライトアップですか。暗闇でもパドルをLEDの薄い灯りで照らすようになっています」という。ひとつひとつの加工をする度にチェックを繰り返し、ダメ出しをした試作品の数は「今となってはわかりません」とも語る。

デザイン面だけでなく、操作のしやすさや、パドルを押す際の力の加え方、指にくる感触にも気を配り、前田さん自身もテスト中に何度も実車をドライブして確かめた。

「とにかく何度も乗りました。指って繊細なんですよ。応力の加え方ひとつで心地よくも感じるし、違和感も感じる。デザインは机上でもできますが、操作感については何が最適かをテストコースで確かめる連続。本当に微妙な部分の積み重ねていきました。現場でも“もっとこう…”という抽象的なことばかり言っていた記憶がある」

スタイリングはもちろん、部品のひとつひとつにまで気を配った集大成が『RX-8』なのだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る