【スズキ/オートバックス『ラパン・ベネトン』発表】ベネトンが絶賛! スズキのスゴイところ

自動車 ニューモデル 新型車
【スズキ/オートバックス『ラパン・ベネトン』発表】ベネトンが絶賛! スズキのスゴイところ
【スズキ/オートバックス『ラパン・ベネトン』発表】ベネトンが絶賛! スズキのスゴイところ 全 3 枚 拡大写真

「スズキは可能な限り、我々の要望をいろいろと聞き入れてくれた」と語るのは、ベネトン・ジャパンのファブリツィオ・デナルディス社長。『ラパン・ベネトン』をデザインするにあたっては様々なデザインの検討がなされ、今の形に収まったという。デザインを担当したのは、イタリアにあるベネトンのデザイン部門「FABRICA」(ファブリカ)だ。

「本当にいろいろな提案があった。クルマという工業製品の車内デザインを行うというのは我々にとっても初めての経験だったから、デザインを行うチームも“クルマのデザインとは何が適切なのか”を自分たちなりにあれこれと考えた。提案したデザインの中にはクルマへ使うには適さないデザインもあったはずだ」

「だけど彼ら(スズキ)の凄いところは“これは無理だ”と無下に切り捨てるのではなく“それがなぜダメなのか”という理由を丁寧に説明してくれたことなんだ。これは我々にとっても非常に有益な情報となった。実際の製品にするには様々な制約があって当然だが、どうしてその制約が生まれるのかという説明を聞くというチャンスはなかなか生まれない。そのチャンスを与えてくれたことには感謝したい」とデナルディス社長は語る。

具体的にはシートに使う素材でNGが出たらしい。初期の提案ではコーデュロイ素材を使うようなデザインがあったが、スズキ側は「デザイン画に示されていた真っ直ぐなラインを再現することは今の技術ではできない」と説明したようだ。クルマのシートは立体形成されたウレタンの上に生地を貼り付けていく格好となるため、背もたれ部と座面のラインを一致させることも難しい。ショーカーのようにワンオフのモデルならそうした努力を行うことも可能だろうが、生産効率を考慮するの量産品でそれを行うことは困難だ。

また、ベネトンといえば派手なカラーリングを想像してしまいがちだが、今回の車内デザインに関しては「アウター(外装)の色調を損なわないような、どの色でもマッチするものにした」と、アパレルメーカーらしい説明をしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】スライドドアになったムーヴは、軽のスタンダードになれるのか?…岩貞るみこ
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る