自分勝手なドライバー---浜松市は困っています

自動車 社会 社会

浜松市役所の交通施策課は12日、1992年から2001年までの10年間に市内で発生した交通事故の実データを基に分析した実態調査の結果を明らかにした。自己中心的な考えで運転する人が多く、それが事故の遠因になっていると結論づけている。

これは浜松市内で過去10年間に発生した交通事故を分析し、事故発生の形態を分析するとともに、昨年1年間に発生した事故にそのデータを当てはめ、さらに解析を行ったもの。

浜松市内で昨年1年間に発生した人身事故の総数は7762件。加害車両は全体の60%が自動車(運転手自身が単独でケガをする自損事故を含む)、残りが二輪車となる。仕事などで自動車や二輪車を多用する25歳から44歳の世代だけで見た場合、人口あたりの事故件数は全国平均の約2倍に達しており、突出する傾向がみられるという。

事故に至る原因としては「自己中心的な運転をするドライバーが多い」ということに尽きるようだ。「一時停止違反を起因とした出会い頭の衝突事故」が周辺部では市中心部の数倍発生している。これは「自分しか走っていないから一時停止でも止まる必要がない」と考えているドライバーが多く存在しているからではないかとみられる。同様に速度超過や脇見運転も周辺部で多く発生しており、この傾向を裏付けている。

また、浜松市内の事業者でクルマを頻繁に使う営業社員約230人にアンケートを取った結果、「他人に自分の運転を批判されると腹が立つ」、「自分の方が優先だと思った場合には合流でも譲らない」、「追い越されると腹が立つ」と答えた人がいずれも全国平均より7〜8ポイント上回り、極めて自己中心的な考えでいることもわかった。

人身事故は起きなくとも、一歩間違えれば交通トラブルに発展する危険性もあり、浜松市では「ドライバーの意識を変えていかないと事故は減らないだろう」としている。

しかし、体に染み付いた“地元ルール”の払拭には時間が掛かる。同様の問題は地方都市のいくつかで浮上しており、他県から訪れた人が事故被害者の大半という場所もある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る