【トヨタ『ラウム』発表】開口部分拡大はウェルキャブの作りやすさに貢献

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ『ラウム』発表】開口部分拡大はウェルキャブの作りやすさに貢献
【トヨタ『ラウム』発表】開口部分拡大はウェルキャブの作りやすさに貢献 全 2 枚 拡大写真

最近のトヨタ車はニューモデル発表と同時に福祉車両の「ウェルキャブ」もラインナップすることを常としているが、もちろんそれは新型『ラウム』においても実施されている。

そして「ラウムほどウェルキャブのコンセプトに合致したクルマはない」と語るのは、特販・特装車両部カスタマイズ室の中島秀昌・ウェルキャブグループ長。人にやさしいクルマを身上とするラウムだが、助手席側センターピラーレス構造がもたらすメリットはウェルキャブ開発でも十分に発揮されている。

「まず、開発の自由度が上がりました。ピラーレス構造としたことで特に助手席リフトアップシート車で頭上空間を気にすることなく、シートを回転させられるようになりました。これまでのクルマではAピラーとBピラーに挟まれた狭い空間でシートを回すしかありませんでした」

「Aピラーの傾斜が大きいクルマだと、座っている方の姿勢を変えないと干渉することは珍しくなかったのですが、ラウムの場合、2枚のドアを大きく開いた際には助手席を最後方まで一旦下げ、頭上空間に余裕がある位置で回転させられます」と中島さんは説明する。

ただし、シートを回転させて下降させた場合の最低地上高を優先した場合、従来のように助手席ドアのみを開けた場合の方がより下降できるとしている。これは車体下部に設置されたドアロック機構の張り出し部分がスライドレールと干渉するためだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  5. 「カッコ良すぎて惚れました」アウディが国内先行展示した新型『e-tron GT』に、ファンの報告続々と
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る