【トヨタ『ラウム』発表】センターメーターはより使いやすく

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ『ラウム』発表】センターメーターはより使いやすく
【トヨタ『ラウム』発表】センターメーターはより使いやすく 全 3 枚 拡大写真

新型『ラウム』には様々なところにユニバーサルデザインが多用されている。開口部の大きなパノラマオープンドアは運転者というより、同乗者の使い勝手を追求したものだ。では運転者がこのクルマの使いやすさを実感できるところはどこだろうか。

「それはさらに見やすくなったセンターメーターです」と語るのは関東自動車工業のインテリアシステム開発部でメーターパネルなどの設計を担当する眞田洋さん。ユニバーサルデザインをここでも採用し、見易さを最優先にした設計をしているという。

具体的な改良点は多々あるが、従来のメーターとの最大の違いは「スピードメーターの数字を置いた位置」と眞田さんは言う。従来のメーターでは目盛りの位置を外側に、数字を内側に配すというレイアウトを採用していた。しかし、実際にドライバーが走行中に注視しているのは数字の部分であることから、数字をを大きして円周の外側に配置、内側にメモリを置くというデザインに変えた。

フォントについても「一番視認速度が速い文字サイズはどれか」という点で実験を重ねて見出したという。意外なことだが、こうしたことを調べた自動車メーカーは今まで存在せず、研究したというデータも存在しなかったらしい。

特筆すべきは故障箇所を知らせるウォーニング表示。ISOで制定されたマークの下に日本語でその意味を示し、さらには「販売店に連絡」など対処方法も知らせるようにしている。

これについて眞田さんは「クルマに詳しくない人はマークの意味を知らず、トラブルが起きた際にも“変なランプが灯った”ぐらいにしか思っていなかった。オイル量警告を“オイル交換の時期が来た”と考える人も珍しくない」

「ウォーニングの意味と、対処方法を表示することで、メカニズムに深刻なトラブルが発生した際の早期処置を可能にしてあります」と言う。販売店のスタッフが「アラジンの魔法のランプみたいなマークですか?」などとユーザーに質問するようなことも無くなるというわけだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る