【三菱『グランディス』発表】営業部門とデザイン部門が初めてタッグ

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱『グランディス』発表】営業部門とデザイン部門が初めてタッグ
【三菱『グランディス』発表】営業部門とデザイン部門が初めてタッグ 全 4 枚 拡大写真
三菱自動車の社内は昨秋の『コルト』発売を前に大きく変わったと言われている。組織そのものというよりは、組織の中で働く人たちの意識が変わったと言った方が適切かもしれない。今回の『グランディス』は意識を一変させた三菱自動車が送り出す第二弾のクルマとなるが、コルト以上に変わった点はあるのだろうか。

この質問に対し、乗用車デザイン本部の後藤まゆみさんは「営業部門の人たちと一緒に全国行脚をした、各地で営業スタッフの方を相手にクルマのデザインについての説明会を開いたことですね。今までにはない新しい取り組みでした」と答えている。そう、これがグランディスから採用した新しい流れなのだ。

ニューモデルの発売前には本社の営業部門がクルマの概要や装備、セールスポイントなどを説明する勉強会を開催している。参加するのは各地の販社に勤務する社員(セールススタッフ)だ。クルマの特徴を把握し、それをセールストークに活用する目的で行うが、今回から初めてデザイン部門のスタッフも同行。デザインの特徴についてセールススタッフを前に説明を行ったというのだ。

「グランディスは従来の三菱車とは違い、デザインもかなり先鋭的です。こうしたデザインを採用した経緯や、私たちデザイン部門のスタッフがこのクルマに込めたかった思い、開発の際に苦労した点を直接伝えました」と後藤さん。

これはセールススタッフにも好評だった。これまでは顔の見えなかった開発部門のスタッフと直に向き合って話をすることで、これまで以上に熱い思いを伝えられたという。もちろんメリットはそれだけに留まらない。

「私たちもお客様と直に接しているスタッフから生の声を聞くことができました。意外な要望もありましたし、これまではいくつもの部門を通して正確に伝わってこなかったリクエストもダイレクトに受けることができました。これは次のモデルを開発するときの参考になります」

開発と、営業の最前線を結ぶという試みは今後も続けられていく予定だ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る