世界各地域でプラスに---4月の輸出実績

自動車 ビジネス 企業動向

日本自動車工業会が28日発表した、4月の自動車輸出実績は、アジア、EU、米国向けがすべて増加した結果、前の年の同じ月に比べ2.1%増の39万8700台になり、3カ月ぶりに前年水準を上回った。為替の影響もあり、EU向けが12.6%増になったことによるもの。

4月のEU向け輸出台数は、8万3279台となり、8カ月連続で増加した。同月のEU全体市場は、前年を割り込んだものの、日本車は、新型車の積極投入により、プラスを確保。さらに、最近の円安ユーロ高の為替も、EU向けの輸出を一段と押し上げた要因のひとつになっていると見られる。

その他地域向けの輸出は、米国向けが前年同月に比べ0.4%増の14万4042台となり、3カ月ぶりに増加した。乗用車は3カ月連続で減少したが、トラックが約2倍になった。アジア向けは、同5.7%増の4万2411台で、13カ月連続で増加した。東南アジア向けのトラックの輸出が増えた。

メーカー別では、主要5社では日産自動車が前年同月に比べ12.6%増、トヨタ自動車が2.3%増と2社がプラス、ホンダ、マツダ、三菱はマイナスになった。トラックメーカーは、需要が回復してきた東南アジア向けの輸出が増加し、日産ディーゼル工業が同57%、日野自動車が44%の大幅増となった。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る