【新聞ウォッチ】ヤマハ、「パッソル」を百貨店など販売拡大

自動車 ニューモデル 新型車
【新聞ウォッチ】ヤマハ、「パッソル」を百貨店など販売拡大
【新聞ウォッチ】ヤマハ、「パッソル」を百貨店など販売拡大 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2003年6月17日付

●日産自動車、中国向けサニー「陽光」発売開始(読売・8面)

●百貨店でスクーターいかが? ヤマハ、電動「パッソル」販売拠点拡充(読売・8面)

●トヨタ環境評価で新システム、05年から全車種で導入へ(毎日・8面)

●ホンダ、役員のボーナス成果主義を強化、報酬は引き下げ(東京・8面)

●4半期売上高、ポルシェ開示、市場の声に抵抗しきれず(日経・8面)

●イエローハット、車用品FC店サウジに展開(日経・12面)

●ジヤトコ無段変速機、メキシコ生産発表(日経・13面)

●日産、総会の議決権ネット行使対応(日経・13面)

●ヤマハ、電動車両の専門店展開、5年で50店(日経・13面)

●三菱重工と日産、共同開発のフォークリフト、6月末発売へ(日経・13面)

●ホンダ、二輪車リコール(日経・38面)

ひとくちコメント

ヤマハ発動機が電動スクーターの販路拡大に乗り出す。きょうの読売と日経がとり上げている。読売も日経も、同じネタを記事にしたものと思われるが、比べてみると、販路を拡大するというニュアンスは伝わってくるが、読者には異なる記事のようにも受け止められる。

何がどう違うのかといえば、読売は、「パッソル」をオートバイ店だけでなく、東急ハンズなどの百貨店や専門店などでも本格販売するのに対し、日経は排ガスゼロの電動車両の専門店網を設けて、今後5年以内に大都市圏を中心に50店以上出店するというもの。読売のほうが具体的に販売店名を入れてわかりやすいが、日経のような目標数字はカットされている。

いずれも“帯に短し”だが、決定的なのは、読売が「電動スクーター」で日経が「電動車両」の表現の違いである。カタカナ文字が日常生活で氾濫しているのはどうかと思うが、この場合は「スクーター」のほうが親しみやすい。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る