【新型日産『プレサージュ』発表】ドア操作ボタンに誤作動防止の工夫

自動車 ニューモデル 新型車
【新型日産『プレサージュ』発表】ドア操作ボタンに誤作動防止の工夫
【新型日産『プレサージュ』発表】ドア操作ボタンに誤作動防止の工夫 全 2 枚 拡大写真

最近のミニバンはリアのスライドドアの開閉を自動化しているものが増えてきた。日産もこれを一つの特長としており、『エルグランド』、『セレナ』、『リバティ』で“リモコンオートスライドドア”として採用。当然ながらこれは新型『プレサージュ』にも採用されている。

「ただし、プレサージュの自動化は既存車とは一味違います」と語るのは第一車両開発本部の浜之上幸雄・主担。プレサージュの場合はスライドドアだけではなく、セカンドシートの前傾動作まで自動化した“セカンドシートリモコンウォークイン”も新たに採用しており、サードシートへのアクセスを容易にしている。

「スライドドアに関してはリモコンキー、運転席のボタン、グリップ内蔵のボタン、ドアハンドル操作で開閉が可能です。セカンドシートの前傾は運転席のボタン操作のみが自動で、3列目からはプルリングを引っ張るという従来通りの手動操作となります」と浜之上主担。

便利な自動化だが、神経を使ったのは誤操作の防止だと浜之上主担は説明する。いきなりスライドドアが開いてしまったり、シートがいきなり前傾したら確かに困る。

この点について浜之上主担は「運転席のボタン類は長押しを基本としています。軽く触った程度ではなく、しっかりとボタンを押して初めて動作する。セカンドシート前傾はさらに念を入れており、ボタンに指を入れ、下に押し込むといったアクションを要求しています。操作しているという実感をドライバーに持たせることが大切なのです」と語り、自動化=スピーディではないとも強調する。

誤操作防止という面では、グリップに内蔵されたドア開閉ボタンもその対策を実施している。グリップは“握るためにある”ので、ボタンはそれに影響を与えない最下方に付けてある。

さらにはわずかではあるがノッチを付けて奥に配置しており、意図しなければ操作できないという工夫も施した。ボタンが露出していた方が操作しやすいが、誤操作防止という面を重視した場合にはこれがベストだという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る