トヨタ『DPNR』、東京都の実験をクリア…新長期排ガス規制

エコカー 燃費
トヨタ『DPNR』、東京都の実験をクリア…新長期排ガス規制
トヨタ『DPNR』、東京都の実験をクリア…新長期排ガス規制 全 1 枚 拡大写真

東京都の自動車公害対策部計画は30日、トヨタ自動車のディーゼル乗用車『アベンシス』を使って2002年3月から03年3月まで1年間実施した、都内の走行試験の結果を発表した。都内の渋滞の多い交通環境下で、合計1万km走行した結果、2005年からの新長期排出ガス規制をクリアする排ガス性能が確認できたという。
 
実験車はトヨタが開発したディーゼル排ガス浄化装置「DPNR」を装着し、燃料に硫黄濃度が50ppm以下の低硫黄軽油を使った。東京都では、ディーゼル車の排ガス低減技術の開発促進を目的に同実験を実施。昨年3月から、交通局の連絡車として、渋滞の多い都内で業務用として使用してきた。

1万km走行後の排ガス量を測定した結果、CO(一酸化炭素)はゼロ、HC(炭化水素)は0.01g/km、NOx(窒素酸化物)は0.126g/km、PM(粒子状物質)は、0.005g/kmと、現行規制値を、それぞれ大幅に下回ったことが分かった。さらに、NOx、PMの規制値が大幅に強化される、05年の新長期排ガス規制値についてもクリア。特に、東京都が大きな問題にしているPM値は、新長期規制値(0.014g/km)に対して、3分の1程度に低減されたことが分かった。

東京都では、同実験のまとめとして、現在開発中の2トン積みトラックのほか、中型・大型トラックの開発も促進していく必要がある、としている。また、超低硫黄軽油(10ppm)の普及により、さらに排ガス低減・燃費向上が期待できるという。

なおDPNRとは「ディーゼル・パティキュレイト・NOx・リダクション」システムの頭文字。NOxなど成分浄化の触媒と、パティキュレイト(微粒子)フィルターとが一体化しているのが特徴。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る