6月の米自動車販売は増加、でも利益は?

自動車 ビジネス 企業動向

今年6月の米国の新車販売台数は、昨年6月と比べて4%増加、今年5月と比べても増加の見込みだ。しかしこれを景気回復の兆しと見るのはまだ早い。エコノミストらによると、新車販売台数アップは各メーカーのインセンティブによってもたらされたもの、と見るのが妥当だという。

その理由としては、米国の消費者指数は1994年のレベルに留まっており、この年の新車販売台数は1510万台。ところが6月の販売台数をもとに計算した今年の新車販売台数は1640万台だ。この消費者指数と販売数の開きは経済学的に見ると「危険」なのだという。

職の確保、経済の先行きなどに人々が自信を持てずにいるのに、車の販売台数が増えるのは決して自然な徴候ではなく、6月の販売水準が今年一杯保てる保証はないためだ。

メーカー別に販売台数の増減を見ると、GMは1.5%、フォードは7.7%、クライスラーは6%のアップ。ただしビッグ3全体のシェアは下落している。販売増が特に目立つのはボルボの26%、ホンダの16.4%。販売減となったのはジャガー24%、レクサス21.4%、ビュイック10.6%など。

一方、6月に販売された車1台あたりのインセンティブは、GMでおよそ4000ドル、フォード、クライスラーは3500ドル前後、トヨタで2400ドル。つまり多少販売台数が増えてもメーカーの利益はそれほど上がっていない、ということだ。

利益については四半期決算の報告を待つしかないが、黒字報告ができるメーカーはかなり限られそうだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  2. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  3. シビック タイプRに本革製ステアリングホイール、ホンダアクセスが純正設定…2026年1月発売
  4. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  5. ベントレー、初の後輪駆動コンチネンタルGT「スーパースポーツ」発表…非電動で666馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る