死者への責任転嫁は「身勝手」と検察

自動車 社会 社会

自分が運転している際に事故を起こしたにも関わらず、死亡した同乗者が運転していたと偽っていたものの、後に嘘をついていることが発覚して業務上過失致死罪に問われた35歳の男に対する論告求刑公判が25日、盛岡地裁で開かれた。

検察側は虚偽の供述が極めて悪質だったとして禁固3年6カ月を求刑している。

この事故は2001年10月28日の午後10時35分ごろ、岩手県北上市鬼柳町付近の東北自動車道下り線・北上ジャンクション付近で発生している。追い越し車線を走っていたワゴン車が中央分離帯に激突して横転、大破した。

車外に投げ出されるなどして3人が死亡したが、唯一の生存者だった当時33歳の男は「自分は後部座席に乗っていた。死んだ男が運転していた」と供述。治療のために実家のある広島に戻った。

だが、その後の調べで男のケガの程度では、後部座席付近の破損状況と比較した場合に整合性がないと判断。警察が度重なる実験を続けた結果、男が負ったケガの程度で済ますには運転席に座り、3点式のシートベルトを着用していなくてはならないことが今年4月までにわかった。

警察では男が運転していたと断定し、今年6月に広島県内で逮捕している。男は逮捕後の取り調べに対して「自分だけが生存しているとわかって怖くなった。死んだ者が運転していたことにすれば良いと思って気軽に嘘をついたが、後で事実を言い辛くなった」と、虚偽の供述を行ったことを全面的に認めている。

25日に行われた判決公判で検察側は「自己の責任を回避したいという身勝手さから行われた虚偽の供述に3年間も振り回された。保身のためとはいえ、事故発生の責任を他者に転嫁しており、その行為は極めて悪質」と指摘。裁判所に対して禁固3年6カ月を求刑した。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る