検査は管理者の目前で---JRバス飲酒運転

自動車 社会 社会

ジェイアールバス関東は28日、同社の宇都宮支店が営業中の路線高速バスを飲酒運転して問題について、これまでは運転手任せにしていたアルコール検査ついて、原則として運行管理者や支店長立会いの元で行うなど数項目の再発防止策を発表した。

同社によると、今月18日に東名高速で飲酒運転した運転手が点呼を行った東京支店内に設置された防犯カメラの映像をチェックしたところ、運転手は義務付けられていたアルコール検査を行わず、置かれたアルコール検知機の横をそのまま素通りして運行管理者の元に進んでいた。

アルコール検知機は運行管理者の目が届かない位置にあり、運転手の自主性に一任しているため、チェックが行われていないことにも気づかなかった。

同社ではこれを問題視し、今後はアルコール検知機を運行管理者のデスクに置き、支店から出発する際と、仕事を終えて支店に戻った際の二度、運行管理者や支店長などの管理者の目前で検査を実施するという新たな方針を決めた。21日からすでに実施しているという。

また、個人面談などを行なうとともに、同僚からの聴取で風評を把握し、飲酒要注意者のリストアップを進めていき、問題が生じる可能性が高い場合には乗務から外すなどの措置を取るとしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. ダムドから『ジムニーノマド』用のボディキットが3種登場!『ジムニーシエラ』用の新作「サウダージ」も注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る