【新型ホンダ『ライフ』発表】歩行者との衝突安全性も忘れない

自動車 ニューモデル 新型車
【新型ホンダ『ライフ』発表】歩行者との衝突安全性も忘れない
【新型ホンダ『ライフ』発表】歩行者との衝突安全性も忘れない 全 2 枚 拡大写真

今回の新型『ライフ』から採用され、今後シャシーを一新する全てのホンダ車に導入されることになった“コンパティビリティ対応ボディ”はクルマ対クルマの衝突安全性能向上と相手車両への攻撃性低減を狙ったものだが、歩行者傷害軽減も忘れていない。

ライフのボディを担当したB1開発ブロックの五味哲也研究員は「コンパティビリティ対応ボディではロアメンバーを拡大するとともに、メインフレーム、アッパーフレームの全てに衝撃を分散する仕組みです。クルマ対クルマの衝突安全性は向上していますが、アッパーフレームとバンパービームの取り付け位置を最適化することで歩行者衝突軽減についても両立させています」と説明する。

アッパーフレームはボンネットフードの先端部近く、Hマークのちょっと上あたりに位置することになる。歩行者と衝突した際にはこのアッパーフレームが支点となり、ボンネットに向かって倒れていくが、頭部が当たると想定された位置はフードの上部…エンジンの真上付近となる。

この部分にはエンジンルームからの騒音を抑え、静粛性を高めるための遮音材(インシュレーター)が内包されているが、叩きつけられた頭部がエンジンブロックを直撃しないよう、この遮音材が衝撃を緩和するという仕組みも持っている。フードとエンジンの間に空間を作って、そこが潰れていくことで衝撃を吸収するだけではなく、空間が完全に潰れた場合には最終的には遮音材がクッションの役割も果たす。

ボンネットの全長が短い軽自動車だからこそ、倒れこんでくる歩行者の頭部がフロントガラスを直撃する事態だけは避けなくてはならない。そこで衝突時の支点を的確にすることで傷害軽減を狙っている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  4. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  5. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る