販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】

いすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログ
いすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログ全 14 枚

1968年から1981年。当時のクルマとしては比較的長寿といわれたいすゞ『117クーペ』。その中で1977年12月から1981年5月までの3年5か月ほど、後継車だった『ピアッツァ』にバトンを託す直前まで、カタログモデルだったのが“角目”だった。

いすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログいすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログ

何を隠そう筆者は当時、角目の登場を知り直前に駆け込みで丸目の117クーペのオーナーになっていた。なので“角目”の117クーペへの第一印象には、かなり拒否反応に近いものがあった。いったい誰がこんな風にしたんだ!との思いで実車を見ていた記憶がある。が、今見直すと「これもアリだったのかな」と思うようになったのは、時が経ったせいか、少しだけ大人になったせいか……。

いすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログいすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログ

今回取り上げるのはか、角目になり2リットルエンジンを搭載した☆☆(スターシリーズ)が登場した時のもの。この時のカタログのトップを飾っていたのが“giugiaro”の名が与えられたモデルで、ご覧のとおりのブラックのボディに、オレンジのストライプ、185/70HR13サイズのピレリCN36スチールラジアルタイヤを装着。

いすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログいすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログ

ジウジアーロがデザインしたという内装は、ご覧のとおりで、カタログの文面によれば“銘車BMWにも採用されている西独・フロックヤーン糸を使用したファブリックに、なめし皮をバイアスに配した、モダーンなシートとドアトリム”とある。

いすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログいすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログ

ちなみに角目の117クーペは、外観ではバンパーがメッキ/ラバー/黒塗りのスチールを組み合わせたものとなったほか、チルト&スライドサンルーフ(XC-J)、リヤワイパー(XG)も設定があった。

いすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログいすゞ117クーペ(PA96)当時のカタログ

インテリアではインパネのデザインが一新されたが、ステッキタイプの駐車ブレーキ、センターコンソールのパワーウインドゥスイッチはそのままだった。丸目オーナーの当時の筆者にとっては、パワーステアリングが唯一、羨ましい装備だった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る