アメリカ自動車販売、今年の勝ち組と負け組

自動車 ビジネス 企業動向
アメリカ自動車販売、今年の勝ち組と負け組
アメリカ自動車販売、今年の勝ち組と負け組 全 2 枚 拡大写真
まもなく9月が終わり、今年の第3四半期の営業成績なども明らかになるのだが、アメリカではすでに「勝ち組」と「負け組」がはっきりと分かれつつある。

業界全体としては、今年の販売台数は9月半ばの時点で昨年よりも30万台減の1140万台。うち、輸入小型車が3万台増で、国産の乗用車、トラック、SUVなどは合計で32万5000台減と、輸入車の比率が伸びていることは明らかだ。

多くのメーカーが販売台数減となっている中で好調さを見せているのは、『ミニ』を含めたBMWで、昨年同期と比べて2万台近く売り上げを伸ばしている。特にミニは倍増の勢いだ。それよりもすごいのがアメリカンホンダで、昨年と比べて実に10万台の売り上げ増、そしてその内容は『エレメント』と『パイロット』という2モデルのミッドサイズSUVの成功。

また現代(ヒュンダイ)グループも全体で1万台売り上げ増、北米日産も1万5000台増で、活躍したのは『350Z』と『ムラノ』。さらにはスバルも1万台増と健闘している。

トヨタは、トヨタブランドでは5万3000台増だが、レクサスなどを含めたメーカー全体では昨年をやや下回っている。それでも『カローラ』は6万台、『4ランナー』は2万台と、モデル別での強さは際立つ。ただし新たに立ち上げた若者向きブランド、サイオンは今日までの合計販売台数がわずかに4800台弱にとどまっている。

こうして見ると、「勝ち組」にビッグ3が入っていない。インセンティブやリベートに明け暮れたにもかかわらず、結果としてはマイナスに陥っている。

フォードはメーカー全体で13万台減、GMも15万台減となっているが、クライスラーはダイムラーの売り上げが伸びたことで台数としては昨年とほぼ同じレベル。

この結果に対し、GMでは特に日本車のシェアが伸びているのは「ドルが実勢に対して高すぎる」ためである、とし、政府に対しかねてから主張の1ドル=100円レベルにするよう要求している。このまま年末まで日本車の強さが続くと、新たな貿易摩擦の火種になるかもしれない。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 「ほぼモデルチェンジ並み」フロントマスクが大胆チェンジ! 新型レクサス『IS』が話題に
  3. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  4. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  5. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る