アメリカ自動車販売、今年の勝ち組と負け組

自動車 ビジネス 企業動向
アメリカ自動車販売、今年の勝ち組と負け組
アメリカ自動車販売、今年の勝ち組と負け組 全 2 枚 拡大写真

まもなく9月が終わり、今年の第3四半期の営業成績なども明らかになるのだが、アメリカではすでに「勝ち組」と「負け組」がはっきりと分かれつつある。

業界全体としては、今年の販売台数は9月半ばの時点で昨年よりも30万台減の1140万台。うち、輸入小型車が3万台増で、国産の乗用車、トラック、SUVなどは合計で32万5000台減と、輸入車の比率が伸びていることは明らかだ。

多くのメーカーが販売台数減となっている中で好調さを見せているのは、『ミニ』を含めたBMWで、昨年同期と比べて2万台近く売り上げを伸ばしている。特にミニは倍増の勢いだ。それよりもすごいのがアメリカンホンダで、昨年と比べて実に10万台の売り上げ増、そしてその内容は『エレメント』と『パイロット』という2モデルのミッドサイズSUVの成功。

また現代(ヒュンダイ)グループも全体で1万台売り上げ増、北米日産も1万5000台増で、活躍したのは『350Z』と『ムラノ』。さらにはスバルも1万台増と健闘している。

トヨタは、トヨタブランドでは5万3000台増だが、レクサスなどを含めたメーカー全体では昨年をやや下回っている。それでも『カローラ』は6万台、『4ランナー』は2万台と、モデル別での強さは際立つ。ただし新たに立ち上げた若者向きブランド、サイオンは今日までの合計販売台数がわずかに4800台弱にとどまっている。

こうして見ると、「勝ち組」にビッグ3が入っていない。インセンティブやリベートに明け暮れたにもかかわらず、結果としてはマイナスに陥っている。

フォードはメーカー全体で13万台減、GMも15万台減となっているが、クライスラーはダイムラーの売り上げが伸びたことで台数としては昨年とほぼ同じレベル。

この結果に対し、GMでは特に日本車のシェアが伸びているのは「ドルが実勢に対して高すぎる」ためである、とし、政府に対しかねてから主張の1ドル=100円レベルにするよう要求している。このまま年末まで日本車の強さが続くと、新たな貿易摩擦の火種になるかもしれない。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る