【トヨタ『アベンシス』発表】ヨーロッパ流の走りも自慢

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ『アベンシス』発表】ヨーロッパ流の走りも自慢
【トヨタ『アベンシス』発表】ヨーロッパ流の走りも自慢 全 2 枚 拡大写真

ヨーロッパでも通用するクルマとして『アベンシス』が目指したことのひとつに「ヨーロッパ流の走行性能」をあげることができる。

日本と違ってヨーロッパでは、高速道路をはじめワインディングロードでも巡航速度が高く、運動性能の高さが重要になってくる。そこで、開発チームがサスペンションをセッティングする際に心がけたのは「後輪のスタビリティの高さ」つまり、安定性だという。

日本でスポーティなサスペンションというと、ステアリングを切った時の反応が良く、シャープな操縦性をイメージしがち。しかしアベンシスでは日本流のセッティングは施さず、ヨーロッパの考え方にも基づいたサスペンションを作り上げている。

たとえば、道の悪いヨーロッパの高速道路を走っていると必ず遭遇する、路面のうねり。ハイスピードで走っていると、車体姿勢が乱れる原因にもなるが、そんなうねりでもしなやかに吸収するサスペンションに仕上がっているのが特徴だ。

また、ヨーロッパの自動車ジャーナリストは、高速走行中にハンドルをスパッと切り、すぐに逆方向に切り返す「ダブルレーンチェンジ」(いわゆるエルクテスト)をおこない、クルマのスタビリティをチェックする傾向にある。俊敏なハンドリングよりも、安全に直接関わる車体安定性を重要視しているわけだ。そこでアベンシスでは、スタビリティを重視したセッティング、すなわちヨーロッパ流のサスペンションを作り上げているのだという。

サスペンションをまとめたTMEME(トヨタ・モーター・エンジニアリング・マニファクチャリング・ヨーロッパ)副社長の古賀氏によると、スタビリティを重視したサスペンションを作る上で苦労したのは「ステアリングを切る時の気持ちよさとの両立」だという。

ステアリングを切っていく気持ちよさを重視したセッティングと、安定性を重視したセッティングでは方向性が大きく異なり、両立させるのは困難を極めたそうだ。しかし「悲惨どころか死にものぐるい」(古賀氏)で煮詰めたというだけあり、仕上がったものは自信作だという。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る