【トヨタ『アベンシス』発表】ヨーロッパ流の走りも自慢

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ『アベンシス』発表】ヨーロッパ流の走りも自慢
【トヨタ『アベンシス』発表】ヨーロッパ流の走りも自慢 全 2 枚 拡大写真
ヨーロッパでも通用するクルマとして『アベンシス』が目指したことのひとつに「ヨーロッパ流の走行性能」をあげることができる。

日本と違ってヨーロッパでは、高速道路をはじめワインディングロードでも巡航速度が高く、運動性能の高さが重要になってくる。そこで、開発チームがサスペンションをセッティングする際に心がけたのは「後輪のスタビリティの高さ」つまり、安定性だという。

日本でスポーティなサスペンションというと、ステアリングを切った時の反応が良く、シャープな操縦性をイメージしがち。しかしアベンシスでは日本流のセッティングは施さず、ヨーロッパの考え方にも基づいたサスペンションを作り上げている。

たとえば、道の悪いヨーロッパの高速道路を走っていると必ず遭遇する、路面のうねり。ハイスピードで走っていると、車体姿勢が乱れる原因にもなるが、そんなうねりでもしなやかに吸収するサスペンションに仕上がっているのが特徴だ。

また、ヨーロッパの自動車ジャーナリストは、高速走行中にハンドルをスパッと切り、すぐに逆方向に切り返す「ダブルレーンチェンジ」(いわゆるエルクテスト)をおこない、クルマのスタビリティをチェックする傾向にある。俊敏なハンドリングよりも、安全に直接関わる車体安定性を重要視しているわけだ。そこでアベンシスでは、スタビリティを重視したセッティング、すなわちヨーロッパ流のサスペンションを作り上げているのだという。

サスペンションをまとめたTMEME(トヨタ・モーター・エンジニアリング・マニファクチャリング・ヨーロッパ)副社長の古賀氏によると、スタビリティを重視したサスペンションを作る上で苦労したのは「ステアリングを切る時の気持ちよさとの両立」だという。

ステアリングを切っていく気持ちよさを重視したセッティングと、安定性を重視したセッティングでは方向性が大きく異なり、両立させるのは困難を極めたそうだ。しかし「悲惨どころか死にものぐるい」(古賀氏)で煮詰めたというだけあり、仕上がったものは自信作だという。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  2. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 「バイクで町おこし」埼玉県小鹿野町に750台が集結、ヤマハがライダー向け「カフェ」提供
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る