【トヨタ『アベンシス』発表】運転するのは人間、測定器にあらず

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ『アベンシス』発表】運転するのは人間、測定器にあらず
【トヨタ『アベンシス』発表】運転するのは人間、測定器にあらず 全 3 枚 拡大写真

トヨタ『アベンシス』のサスペンションは、ヨーロッパの各国にある様々な条件の道を走りこみ、数値だけではなく感覚も重視した上で作り上げたと福里健・第2トヨタセンター・チーフエンジニアは説明する。実際に走り込みをした上で車体各部の調整を進めていったが、その過程で予想していない事態にも遭遇したという。

【画像全3枚】

「測定器が弾き出した数値上の結果は優秀だったにも関わらず、実際のテストを担当したドライバーがNGを出すんですよ。これじゃあダメだ。あのバイブレーションが気になるとか、この音が嫌だとか」

「だけどそれは数値に表現されないのです。人間の感覚の微妙なところを突いた原因不明の何かが問題なんだと結論づけることも珍しくなかった」と福里チーフ。

「数値はたぶん測定した機械の方が正しいと思います。ですがクルマというのは測定機が運転するわけではなく、人間が運転するものですからね。数値と実際の感覚のズレがどこにあるのかをしつこくチェックし、納得のできるポイントを探しました」

アベンシスの場合、走行テスト中盤から「サスが堅すぎる」という指摘がテストドライバーから持ち上がった。ヨーロッパの山間部に多い、荒れてゴツゴツとした舗装路面へ入るとクルマが暴れだす、突然乗り心地が悪くなるという指摘だった。

サスペンションがうまく作用していないことは明らかだったため、これを克服するため、福里チーフはにあることを実施する。

「WRCが開かれるスペインのコースにクルマを持ちこみました。ここでテストをやらなきゃどこでやるといった感じで。アベンシスの絶妙なサスペンションバランスはこのテストで獲得しています」

「バランスというか折り合いですね。完全に近いものを目指すけど、欠点が無くなるわけではないから、それを目立たなくするという意味の…です。話せば簡単ですがサスペンションのサプライヤーには相当な無理を言いました」

サスペンションチューニングも日本国内用の調整は特に実施しておらず、平均的な日本車と比べた場合には堅く感じるかもしれないと福里チーフは説明する。だが、日本向けチューニングを施し、本来の良さが失われた他の欧州車よりもずっと素直に動くことが特長であり、アベンシスの自慢だとも語っている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  2. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、最高の安全性評価…ASEAN NCAP
  3. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
  4. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る