ロールオーバーテストは「釣り針方式」

エコカー 燃費

NHTSA(アメリカ道路交通安全局)がついに噂のロールオーバーテストを正式に決定した。今年のデトロイトオートショーで「SUVは危険」と指摘したラング博士の協力のもと、設立されたテストは「釣り針方式」と言われるもの。

これは、自動車のタイヤから水平に車輪付きの棒を伸ばし、35マイル/h、50マイル/hでジグザグ走行するクルマの傾きを実測する、というもの。もしこの補助輪のような棒が地面にすれることがあれば、それだけロールオーバーの危険性が高い、とされる。「釣り針」と呼ばれるのは、直進から急に方向を変える走行が、ちょうどカギ針のような形のテストコースとなるため。

NHTSAでは今月からSUV を中心にテストを始め、来年1月には結果が発表される。現在アメリカでは全家庭のおよそ4分の1がSUVを保有しており、SUVが実際にロールオーバーの危険性が高い、と数値で指摘されればかなりの影響が出ることも考えられる。

アメリカでロールオーバーが原因で死亡した人は、2002年の1年間で1万人以上にのぼる。交通事故全体の中でロールオーバーが占める割合は2.5%だが、死亡事故のうちの22%という高率だ。しかも、ロールオーバーによる死亡事故のうち、普通乗用車が23%に対し、SUVは61%だという。

しかしSUVオーナーズ・オブ・アメリカなどのグループは、「現実の事故の95%以上は前面、後部、側面などの衝突事故で、ロールオーバーは事故全体のわずかな数字でしかない。大部分の事故ではSUVは乗用車より安全」と反論している。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る