【神尾寿のアンプラグドWeek】放送は通信の敵か?見方か?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【神尾寿のアンプラグドWeek】放送は通信の敵か?見方か?
【神尾寿のアンプラグドWeek】放送は通信の敵か?見方か? 全 3 枚 拡大写真

今年後半は地上デジタル放送とデジタルラジオの試験放送が開始され、放送のデジタル化元年になっている。放送事業者は、これを契機に「普及台数8000万」の巨大市場を持つ携帯電話に進出し、モバイル分野での消費者の視聴機会と視聴時間の拡大にソロバンを弾いている。

【画像全3枚】

しかし、携帯電話業界にとって「放送」は、魅力はあるが迂闊に手を出せば火傷をするホットポテトである。単純にテレビやラジオを視聴するだけでは通信をする必要がないので、自らの収益に何ら貢献しないからだ。ユーザーがテレビやラジオの視聴している間は、メールやコンテンツ、アプリが使われない事や、バッテリー容量を食われる事を考えれば、プラスどころかマイナスである。

このように携帯電話事業者にとって「放送」は大きなジレンマを抱えている。そのような中で一歩を踏み出したのが、auを擁するKDDIだ。

同社は9月24日にFMアナログ放送を通信サービスと連動させる「新FMライフスタイル」を発表。今年の冬商戦から対応端末を投入する。さらに10月2日にはFM東京とともに今年10月からスタートする地上デジタルラジオ試験放送において、放送・通信の連携サービスを実験すると発表した。

これらKDDIのアプローチでは、携帯電話のアプリや通信モジュールが、放送と通信をシームレスに融合させる"鎹(かすがい)"の役目を担う。

例えば新FMライフスタイルのFMケータイでは、au独自のアプリ技術「BREW」で作られたチューナーアプリで、1)FM放送の受信、2)番組/アーティスト情報の取得、3)放送局サイトの閲覧、4)オンエア中の曲の着うたダウンロードまですべてシームレスに行える。

「FMケータイで重要なのはチューナーアプリです。これが放送と通信を繋いで、トラフィック(通信量)を生み出します。今回はアナログFM放送ですが、チューナーアプリを使った仕組みとノウハウは、地上デジタル放送などテレビと融合する時も使えます」(KDDIソリューション事業本部コンテンツ開発部コンテンツ開発1グループリーダーの神山隆課長)

デジタルラジオの実証実験端末は、今のところデジタルラジオチューナーと定額制PHSを組み合わせたモジュールをPDAに装着するものだが、これはあくまで実験端末。将来的にはauの携帯電話型になるという。

さらに、「携帯電話型になるという事は、(デジタルラジオ受信機能を持つ)通信モジュールを作ることも簡単にできる。組み込み市場向けも視野に入っている」(KDDI執行役員 技術開発本部長のの村上仁己氏)

KDDIはトヨタのG-BOOKやパイオニアのAir Naviに通信モジュールを提供しているが、この次世代モデルにBREWアプリ環境やデジタルラジオ/地上デジタルテレビの受信機能が内蔵されれば、それはカーナビやカーオーディオ、他のAV機器に放送と通信がシームレスに統合された環境を提供できるものになる。

KDDIは「放送」を携帯電話の魅力とトラフィック向上に結びつける手法を編み出したばかりか、将来、通信モジュールを様々なデジタル機器に普及させるキラーアプリケーションのひとつとして「放送」を活用しようとしている。FMケータイから始まったKDDIの放送メディアとの連携だが、その先に狙うものはかなり大きいようだ。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
  5. クルマ好きも唸るイベント満載!さらに進化した「ジャパンモビリティショー2025」の見どころとは?PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る