【新聞ウォッチ】世界の自動車トップ一堂に、グローバルミーティング本日開催

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2003年10月22日付 

●藤井総裁聴聞継続申し入れ、国交省、応じない方針(読売・2面)

●BMW 水素エンジン車5年以内に市販(読売・2面)

●ブレーク:F1のトヨタ浸透これから、張冨士夫・トヨタ社長(読売・10面)

●揺れる米自動車市場、日米対決ビッグ3、地盤固め懸命(朝日・10面)

●北米戦略、フォードCOO、GM会長に聞く(朝日・10面)

●ダイムラー4人乗り「スマート」来年後半に日本投入(産経・10面)

●世界経営者会議、企業統治改革、GM会長「円相場、100円程度適切」(日経・1面)

●「米ビッグ3」苦戦、7-9月、本業の自動車不振(日経・3面)

●グループ資金の一元化、日産、中国にも拡大(日経・11面)

●欧米自動車大手、次の一手を聞く、独BMW社長、米フォードCOO(日経・11面)

●GM副社長明かす、トヨタとの新たな共同開発車検討(日経・11面)

ひとくちコメント

25日からの一般公開を前に、第37回東京モーターショーのプレスブリーフィングが、きょう22日午前9時半から日産自動車を皮切りに始まった。

また、きょうの午後4時には世界の自動車メーカーのトップが一堂に集まるグローバルミーティングが幕張周辺のホテルで予定されていることもあり、きょうの各紙は来日中のトップを直撃インタビューする記事が目立っている。

朝日は米フォードCOOのニック・シェイラ氏とGM会長のリチャード・ワゴナー氏との単独会見を掲載、苦戦する北米戦略などについての現状分析を特集している。また、日経も、独BMWのパンケ社長と、米フォードのシェイラCOOから次の一手を聞いている。

なお、グローバルミーティングでは、世界規模でのCO2抑制など環境対策を柱とする共同宣言が行われる予定である。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  4. ルノー『ルーテシア』改良新型、燃費25.4km/L…エスプリ・アルピーヌ設定
  5. スズキ『クロスビー』改良新型、内外装を刷新…215万7100円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る