【神尾寿のアンプラグドWeek】モーターショーで見た「個のクルマ」の可能性

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【神尾寿のアンプラグドWeek】モーターショーで見た「個のクルマ」の可能性
【神尾寿のアンプラグドWeek】モーターショーで見た「個のクルマ」の可能性 全 3 枚 拡大写真
東京に限らず、モーターショーは時代を映す鏡である。一昨年の東京モーターショーで印象的だったのは、安全・環境にまじって、「IT」が大きく扱われていたこと。ITバブル華やかりし頃の虹色の光彩が、クルマのボンネットに映りこんでいる印象だった。

で、今年のモーターショーはどうだったか。一見すると、ITバブルが弾けて、それと一緒にITの要素は吹き飛んでしまったかに見える。少なくとも一昨年の東京モーターショーのように、IT要素がコンセプトカーの主役にはなっていない。今年の主役はハイブリッドや水素と電気であり、どちらかというと「環境」メーンのモーターショーだ。

しかし、じゃあ「IT」がクルマから見放されたかというと、そうではない。確かにITは表側からは見えなくなったけれど、それはITがクルマにとって欠かせない、あたりまえの要素になったからだ。

例えば今回のモーターショーで印象的なのが、「ハンドル形状の変化」が現実的な課題として取り組まれていることだ。これはバイ・ワイヤーというハンドルの挙動を電子情報化するIT技術があって初めて可能なものだ。さらにハンドル形状を変えようという現実的な試みも、

「純粋なデザイン的な面も確かにありますが、今後、テレマティクスをはじめ様々な情報が車内に入ってくると、ドライバー正面のモニター画面を大きくして、それを見やすくしなければなりません。(現在の)円形のハンドルは画面を遮りますので、邪魔なのです」(松本謙悟・トヨタ自動車デザイン本部レクサスデザイン部長)

という、クルマのIT化の要求から生まれている。

もうひとつ、通信ジャーナリストの視点で興味を持ったのが、トヨタの『PM』やスズキの『S-RIDE』などパーソナル性を重視したコンセプトカーが、車車間通信によるメッセージ交換機能を積極的に取り込んでいる事だ。

これらのコンセプトカーは、空間的な個をワイヤレス通信で繋いで仮想的なコミュニケーション空間とするアプローチが、携帯電話に似ていると感じたのだ。もしかしたら自動車も、携帯電話のような「パーソナル性」と「モバイル性」を備えた個の道具になるかもしれない。

今はミニバンなど大人数で乗れる「部屋感覚・家族感覚」のクルマが重視されているが、家庭用電話が携帯電話に取って代わられた経緯を間近で見てきた筆者には、ミニバンの対極にあるパーソナルコミュニケーション性を持った「個のクルマ」にも将来の可能性があると思う。

コンセプトカー以外では、松下電器がETCの発展系であるDSRCの試作機を展示していたり、マイクロソフトが車載OS「Windows Automotive」と同OS搭載カーナビのデモをしていたりと、会場内をくまなく歩くと、将来に繋がるクルマのIT化の展示はいろいろあった。モーターショーもそろそろ終盤。これから来場される方は、クルマのITの世界も覗いてみてほしい。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】結構コスパ高し! 快適さとスムーズさは大幅進化…中村孝仁
  5. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る