【東京ショー2003速報】トヨタ『PM』の車車間通信---コンセプトを現実に

自動車 テクノロジー ITS
【東京ショー2003速報】トヨタ『PM』の車車間通信---コンセプトを現実に
【東京ショー2003速報】トヨタ『PM』の車車間通信---コンセプトを現実に 全 3 枚 拡大写真

特異な変形動作を行うため、子供の頃に変形ロボットアニメにどっぷりと浸った30歳代の男性からの注目度が高かったトヨタ『PM』には、近くを走るPMとメッセンジャーなどを使って情報交換ができる車車間通信対応となっている。

【画像全3枚】

車車間通信機能を利用して周囲のPMユーザーと情報交換を楽しんだり、あるいは仲間で情報を共有したり、第三者が残した情報を参考にしたりすることができるという。実際には「そういうコンセプトになっている」というだけで、東京ショーの会場で展示されているPMには車車間通信ユニットは装着されていないようだ。

この車車間通信、「以前にも聞いたことがあるな」と思ったのだが、2001年の東京ショーでソニーと共同開発した『Pod』を出品した際にもトヨタは同様のコンセプトを掲げていた。一定距離内にいる他車と通信ができるという機能は2年前の段階ですでに考案されているが、言うなれば2年経った段階でもまだコンセプトの域を出ていないということにもなる。

実は車車間通信に限らず、PMとPodでは似通った機能が多い。Podでは「ウェルカム・フエアウェル・パフォーマンス」という機能があった。電子キーにあたる“ミニポッド”を持ったドライバーが近づくと車高が上がり、ドアが開き、シートが着座位置まで下りてくるというもの。PMでは指紋での認証を取り入れているが、キャノピー(ドア)が開き、シートが着座位置に…というアクションは同様。形としては進化しているのだろうが、中身は変わらない。

トヨタはショーで提案した技術を着実に現実のものとしてくる会社だが……。様々なハードルを乗り越え、車車間通信を夢で終わらせないで欲しい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る