【新聞ウォッチ】東京モーターショー140万人達成で宗国会長も一息

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】東京モーターショー140万人達成で宗国会長も一息
【新聞ウォッチ】東京モーターショー140万人達成で宗国会長も一息 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2003年11月6日付 

●トヨタ売上高8兆円突破、9月中間期営業利益も過去最高/止まらぬトヨタ(読売・1、3面)

●トラック買い替え無担保融資みずほ銀、埼玉りそな銀/ディーゼル車規制強化(読売・8面)

●東京モーターショー閉幕(読売・8面)

●三菱自動車の燃料電池車、走行認可(読売・8面)

●視点/道路公約の穴、自動交通の総量抑制策が自民、民主とも欠けている(読売・15面)

●タカラ車用品販売のワコー買収へ(朝日・13面)

●トヨタ、中国でSUVの3車種車発売(朝日・13面)

●ブリヂストン栃木工場火災、溶接作業が出荷原因(毎日・28面)

●全日本トラック協会 高橋喬郎会長に聞く。排ガス規制対応に資金援助を(産経・8面)

●マツダ中国生産10万台、来年第一汽車に委託拡大(日経・13面)

●欧米大手も中国で増産へ、GM1.5倍、VW倍増(日経・13面)

●日経地球環境技術賞 ダイハツなど表彰(日経・13面)

●トヨタのCM曲をCDに(日経・15面)

ひとくちコメント

千葉市の幕張メッセで開かれていた第37回東京モーターショーが閉幕した。今日の各紙が経済面で取り上げているが、総入場者数は当初目標の140万人を上回る142万0400人となった。

閉幕直前には日米財界人会議に出席していた自工会の宗国旨英会長が、帰国したばかりの成田空港から直接会場入りして記者会見を行ったが、「過去12年間続いていた来場者の減少傾向に歯止めがかかった」とホット一息。

増加に転じた理由については「出品各社の環境・安全・IT技術など、バランスのとれた多彩な展示内容とエコカーに同乗試乗する環境体験ランドや18テーマものシンポジウムの開催などお客様参加型の特別企画が評価された」と語っていた。

次回の東京モーターショーは、来年の11月2日から開催予定の商用車ショーだが、タイトルも「働くクルマと福祉車両」とモデルチェンジする。今回の乗用車ショーの勢いを継続するためには新たな仕掛けが要求される。自工会スタッフの腕の見せ所である。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る